• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ポリオーマ属ウイルス感染が甲状腺がんの進展に与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15662
研究機関千葉大学

研究代表者

山口 高志  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (60626563)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード甲状腺がん / 疾患モデルマウス / ポリオーマ属ウイルス / Large T抗原 / KrasG12D
研究実績の概要

本研究の目的は、ポリオーマ属ウイルス感染が、ヒト甲状腺がんの進展をプロモートする可能性について明らかにすることである。同目的を達成するために本研究では、甲状腺組織にポリオーマ属ウイルスSV40 tsA58株T抗原(腫瘍抑制遺伝子のp53やRbを抑制する機能を持つ)を発現誘導できる遺伝子改変マウスの作製を進めている。
前年度中までに、甲状腺特異的にCre/loxP遺伝子組換えを誘導するドライバーマウスの輸入とSPF化マウスの生産を完了したので、平成30年度には当該マウスと交配して、Cre/loxP遺伝子組換え依存的にT抗原を発現する改変遺伝子座を保有マウス、ならびにCre/loxP遺伝子組換え依存的にOncogenic Kras (KrasG12D)遺伝子を発現させることのできるマウスの作製を行った。さらに、T抗原とKrasG12Dが同時に、Cre/loxP遺伝子組換え依存的に発現するようにした遺伝子改変マウスの作製にも成功している。Cre/loxP遺伝子組換えによって誘導されるT抗原発現は、甲状腺組織に同ウイルスが感染している状態を再現することになるので、KrasG12D とT抗原発現の共発現できているかどうかに着目して、検証作業を進めている。なお、ヒト甲状腺がん組織標本を用いた組織病理学的解析については、ヒト甲状腺がん組織アレイの選定と購入を完了し、T抗原発現の陽性率獲得データの取得を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度中に、①Cre/loxP遺伝子組換え依存的にT抗原を発現する遺伝子座と、②Cre/loxP遺伝子組換え依存的にKrasG12Dを発現する遺伝子座、そして、③甲状腺特異的にCre/loxP遺伝子組換えを誘導する遺伝子座、の3要素を保有するマウスの生産に成功した。今後は、同マウスを詳細に解析することで、Cre/loxP遺伝子組換え依存的に甲状腺組織特異的にT抗原およびKrasG12Dの発現が甲状腺がんの発生に与える影響を調査する体制が整ったといえる。このように、マウスを用いた実験については、おおむね順調に進展していると評価できる。
in vitro培養実験系においては、先行して構築されたT抗原のみが甲状腺で発現する可能性のある遺伝子改変マウスから、試験的に実施した不死化甲状腺上皮組織の培養用不死化細胞株の樹立実験が進められており、次年度に実施が見込まれる甲状腺がんマウスモデルからの培養用甲状腺がん細胞株樹立のためのノウハウが蓄積されつつある。
一方で、ヒト甲状腺がん組織における解析では、組織アレイサンプルを入手が完了した。免疫染色によるT抗原を検出す条件検討を行っているところであるため、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

引き続き、甲状腺特異的にT抗原およびKrasG12Dが同時に発現することのできる遺伝子改変マウスの生産拡大に努める。また、同マウスで甲状腺発がん誘導が認められるか確認する方針である。当該甲状腺発がんマウスモデルが確立した後、同マウスの甲状腺がん組織の病理組織学的解析を進める。また同組織からの甲状腺がん細胞株の樹立によるin vitro解析に移行する予定である。この際には、3D培養システムを用いた、甲状腺がん組織のin vitro再構築モデルを用いる予定である。
一方のヒト甲状腺がん組織を用いた解析では、ヒト甲状腺がん組織アレイを用いた免疫染色解析を実施することで、ヒト甲状腺がん組織におけるT抗原発現の陽性率のデータを先行して取得する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi