• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

毛包における幹細胞制御と環境要因

研究課題

研究課題/領域番号 17K15663
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

森永 浩伸  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, プロジェクト助教 (70707942)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード毛包幹細胞 / 肥満 / 皮膚
研究実績の概要

マウスの毛包をモデルとして、環境因子と組織老化のメカニズム解明に向けた研究を行っている。マウスの毛包は加齢と共に毛包幹細胞の枯渇が生じ、ヒトと同様の脱毛が起きることがわかってきているが、本研究で肥満でこれらの現象が促進されることがわかった。内部メカニズムとしては、microarrayやqPCR,免疫染色法などによる遺伝子・たんぱく質発現解析によって、肥満は加齢時に起こる毛包幹細胞の表皮ケラチノサイトへの運命変化による枯渇を促進させることによって、最終的に脱毛を促進させることがわかった。さらにその上流のメカニズムについては、肥満特有の慢性的な炎症や酸化の亢進、脂肪の蓄積などによるShh経路の不活性化が関わっていることも明らかになった。これらの現象は、microarray, ATAC-seq, 毛包幹細胞の可視化マウスによる運命追跡実験、また毛包幹細胞特異的なShhの一時的な抑制もしくは活性化を可能とする遺伝子改変マウスによって明らかにした。特に重要な炎症性サイトカインとしてIL1Rシグナルの関与が明らかとなり、皮膚の免疫反応の中心となるマクロファージやT細胞などに加え、ケラチノサイト自身におけるautocrine的な役割も明らかとなった。すなわち肥満によって皮膚の中に含まれる多様な細胞集団が協調的に炎症の亢進を行うことで、毛包の維持に不利になるような環境の変化が起こり、脱毛へとつながることがわかった。これらの研究成果は昨年末に権威ある雑誌に投稿し、現在はrevise中である。refereeにより指摘のあった箇所を中心に研究を進め、年内にはアクセプトされることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現在論文のreviseを行っている段階で、年内ぐらいを目途にアクセプトの見込みになっている。当初の計画より早い段階でアクセプトされることが予想され、計画以上に進展していると判断できる。また本研究の過程で皮膚老化と皮膚の組織幹細胞に関する新たな発見などもあり、今後のより一層の成果につなげていけると考えられる。

今後の研究の推進方策

現在投稿中のreviseを完成させることが第1の目標である。また論文にならなかったデータに関してもまとめ、どのように今後の研究に活かしていくかを吟味する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi