• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

トキソプラズマ脳炎におけるアストロサイトの感染防御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15680
研究機関大分大学

研究代表者

飛彈野 真也  大分大学, 医学部, 助教 (80516386)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアストロサイト / トキソプラズマ / TRAF6
研究実績の概要

トキソプラズマ原虫は、胎児や新生児、免疫抑制状態にあるAIDS患者などに脳症を始めとするトキソプラズマ症を引き起こす細胞内寄生原虫である。近年、グリア細胞であるアストロサイトがトキソプラズマ脳炎を含む脳内感染症の防御機構に関与することがわかってきた。そこで、TNF受容体スーパーファミリーであるCD40やToll like receptor (TLR)シグナルによる刺激により抗トキソプラズマ活性をアストロサイトに誘導することで、完全に虫体を排除することができるのではないかと考えた。本申請では、トキソプラズマ慢性感染時におけるアストロサイトのCD40やTLRシグナルが合流するTRAF6による抗トキソプラズマ活性を検証し、その作用機序を明らかすることを目的とした。
初年度は、本研究で使用するためのアストロサイト特異的にTRAF6を欠損するGFAP-Cre TRAF6floxマウスの作製を行った。はじめに、九州大学、津田誠教授より受精卵を供与していただき個体作製を行った。しかし、受精卵の保存状態が悪かった、あるいは融解がうまくいかなかったため個体作製することができなかった。そこで、GFAP-Creマウス個体を当大学へ供与していただき、体外受精法によりGFAP-Creマウスの生体を得ることに成功した。
また、樹状細胞でTRAF6を欠損するCD11c-Cre TRAF6floxマウスを用いて解析を行った。トキソプラズマを感染させたCD11c-Cre TRAF6floxマウスは、感染後10日目の感染初期に死亡しトキソプラズマに対して高感受性であることが明らかになった。各組織中のトキソプラズマDNA量をPCR法で調べたところ、CD11c-Cre TRAF6floxマウスでは野生型に比べて肺、脾臓、肝臓で有意に増加していた。また、感染7日目の血清中のIL-12産生は野生型に比べて低下していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度では、本研究で使用するためのGFAP-Cre TRAF6floxマウスの作製を行った。体外受精法によりGFAP-Creマウスの生体を得ることに成功した。現在、既に本学で維持されているTRAF6floxマウスと交配を開始し、GFAP-Cre TRAF6floxマウスを作製する段階まで進展することができた。また、予備的な実験として樹状細胞でTRAF6を欠損するCD11c-Cre TRAF6floxマウスにトキソプラズマを感染させると感染初期に死亡し、トキソプラズマに対して高感受性であることが明らかになり、その死亡原因の一つとして樹状細胞におけるIL-12産生が低下したことにより、トキソプラズマの増殖が抑えられなくなったことによるものと考えられた。この結果から、感染初期の解析を行うには、CD11c-Cre TRAF6floxマウスを使用することは適しているが、慢性感染時の機能を解析するのには不向きであり、次年度ではGFAP-Cre TRAF6floxマウスを用いてアストロサイトにおけるTRAF6の機能について解析を行う必要性が高まった。

今後の研究の推進方策

●アストロサイト特異的TRAF6欠損マウスを用いたトキソプラズマ脳炎の病態解明
TRAF6が個体レベルでの脳炎の発症に重要なのかどうか明らかにするために、 GFAP-Cre TRAF6floxマウスの作製を行った。今後、GFAP-Cre TRAF6floxマウスにトキソプラズマ原虫を感染させ、トキソプラズマ脳炎の病態が増悪化するのかどうか解析する。具体的には、脳炎の評価を、①感染マウスの体重変化、②生存率ならびに③トキソプラズマ感染率を指標に解析する。トキソプラズマ感染率は、抗体による染色と原虫DNA量によって評価する。さらに、脳内へ浸潤した免疫細胞の活性化について、IFN-gの発現を指標にフローサイトメトリーで解析し明らかにする。
●CD40シグナルならびにTLRシグナルによる抗トキソプラズマ活性に関わる新規候補遺伝子の探索
抗CD40抗体あるいはTLRリガンドでの刺激による抗トキソプラズマ活性を誘導する新規標的遺伝子の探索をマイクロアレイ解析により解析する。特に、TRAF6依存的な抗トキソプラズマ活性を誘導できる新規候補遺伝子に着目し、その遺伝子を過剰発現させた変異細胞株や、CRISPR/Cas9システムで欠損させた変異細胞株の作製を行い、候補遺伝子が CD40、TLRシグナルの抗トキソプラズマ活性に関与するか明らかにする。遺伝子変異細胞株の作製はこれまで報告されているアストロサイト(グリオーマ)細胞株を用いて作製する。CD40、TLRシグナルの抗トキソプラズマ活性に関与する候補遺伝子が得られたら遺伝子変異マウスを作製し、トキソプラズマ脳炎の病態を解析する。当講座では、CRISPR/Cas9システムを用いた遺伝子変異マウスの作製が行われており、遺伝子変異マウスを作製する準備は整っている。

次年度使用額が生じた理由

抗トキソプラズマ活性に関わる遺伝子を探索するために、新生児由来プライマリーアストロサイトを用いてCD40、TLR刺激による遺伝子の発現変化についてマイクロアレイ解析を行う計画だったが、本年度に行うことができなかったため未使用額が生じた。未使用額は次年度に上記研究を行うための経費に充てることとしたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Ess2 bridges transcriptional regulators and spliceosomal complexes via distinct interacting domains2018

    • 著者名/発表者名
      Takada I, Tsuchiya M, Yanaka K, Hidano S, Takahashi S, Kobayashi T, Ogawa, H, Nakagawa S, Makishima M.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: Mar 4;497(2) ページ: 597-604

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.bbrc.2018.02.110.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of intestinal M cells and follicle-associated epithelium is regulated by TRAF6-mediated NF-κB signaling.2018

    • 著者名/発表者名
      Kanaya T, Sakakibara S, Jinnohara T, Hachisuka M, Tachibana N, Hidano S, Kobayashi T, Kimura S, Iwanaga T, Nakagawa T, Katsuno T, Kato N, Akiyama T, Sato T, Williams IR, Ohno H.
    • 雑誌名

      J Exp Med.

      巻: 5;215(2) ページ: 501-519

    • DOI

      doi: 10.1084/jem.20160659.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ribavirin inhibits Zika virus (ZIKV) replication in?vitro and suppresses viremia in ZIKV-infected STAT1-deficient mice2017

    • 著者名/発表者名
      Kamiyama Naganori、Soma Ryusuke、Hidano Shinya、Watanabe Kei、Umekita Hiroshi、Fukuda Chiaki、Noguchi Kaori、Gendo Yoshiko、Ozaki Takashi、Sonoda Akira、Sachi Nozomi、Runtuwene Lucky Ronald、Miura Yumako、Matsubara Etsuro、Tajima Shigeru、Takasaki Tomohiko、Eshita Yuki、Kobayashi Takashi
    • 雑誌名

      Antiviral Res.

      巻: 146 ページ: 1~11

    • DOI

      doi: 10.1016/j.antiviral.2017.08.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アニサキス症の最近の知見と動向2017

    • 著者名/発表者名
      飛彈野真也、水上一弘、、佐知望美、神山長慶、小林隆志
    • 雑誌名

      医学と薬学

      巻: 74巻 11号 ページ: 1387 -1392

  • [雑誌論文] 蚊媒介性ウイルス疾患2017

    • 著者名/発表者名
      神山長慶、佐知望美、飛彈野真也、小林隆志
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 68 (1) ページ: 79-85

  • [学会発表] Analysis of a fluorescent material in Anisakis larvae.2018

    • 著者名/発表者名
      Shinya Hidano, Tadashi Kondo, Kazuhiro Mizukami, Makoto Nakatani, Naganori Kamiyama, Nozomi Sachi, Kazunari Murakami, Osamu Hirose and Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      第11回寄生虫感染免疫研究会
  • [学会発表] アストロサイトのSTAT1シグナルは、トキソプラズマ脳炎のコントロールに重要である。2017

    • 著者名/発表者名
      Shinya Hidano, Christoph Konradt, Daniel P. Beiting, Lothar Hennighausen, Serge Fuchs, Anita A. Koshy, Naganori Kamiyama, Takashi Kobayashi and Christopher A Hunter.
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [学会発表] トキソプラズマ脳炎におけるアストロサイトの感染防御機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      飛彈野真也, Christoph Konradt, Daniel P. Beiting, 神山長慶, 小林隆志、Christopher A Hunter.
    • 学会等名
      第25回分子寄生虫学ワークショップ
  • [学会発表] アストロサイトのSTAT1シグナルは、トキソプラズマ脳炎のコントロールに重要である。2017

    • 著者名/発表者名
      Shinya Hidano, Christoph Konradt, Daniel P. Beiting, Lothar Hennighausen, Serge Fuchs, Anita A. Koshy, Naganori Kamiyama, Takashi Kobayashi and Christopher A Hunter.
    • 学会等名
      第86回 日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] 蛍光特性を示すアニサキス種の同定ならびに食品検査への応用2017

    • 著者名/発表者名
      近藤 雅,中谷 誠 , 飛彈野 真也 ,小林 隆志
    • 学会等名
      第86回 日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] ヒト感染アニサキス症における種の同定と臨床症状との関連の検討2017

    • 著者名/発表者名
      水上一弘、飛彈野真也、伊藤秀幸、神山長慶、相馬 渉、阿部寿徳、勝田真琴、安部高志、永井敬之、後藤康彦、井上邦光、大場一生、卜部繁俊、吉田 亮、大仁田賢、安部高志、永井敬之、後藤康彦、井上邦光、大場一生、卜部繁俊、吉田 亮、大仁田賢、村上和成、小林隆志
    • 学会等名
      第86回 日本寄生虫学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi