研究課題
病原真菌Candida glabrataにおけるマイトファジーは、鉄欠乏条件によって活性化し、鉄欠乏条件におけるミトコンドリアの機能維持と長期生存に関与している。また、マイトファジーに必須なATG32の破壊株では病原性が顕著に低下することが明らかにされたが、マイトファジーがどのように病原性に関与しているかは不明である(Autophagy. 2016 Aug 2;12(8):1259-71.)。C. glabrataは、マイトファジーによって機能低下ミトコンドリアを分解することで、鉄欠乏環境である貪食細胞内において生存し、病原性を発揮しているという仮説を立て、この仮説を検証することを目的に研究を行った。今年度は貪食細胞内におけるATG32(マイトファジー活性化に先立って発現量が増加する遺伝子)発現解析およびマイトファジー活性解析を行った。株化されたマクロファージ様細胞、Raw264、J774、分化させたTHP-1細胞、マウス骨髄およびヒト血液から調整した好中球、マクロファージ等とC. glabrataを4時間共培養し、貪食細胞に菌を貪食させた後に菌体を回収し、定量RT-PCRによってATG32の発現量を調べたところ、貪食された菌ではコントロールと比較して最大約6倍の発現増加が認められた。マイトファジー活性に関しては、GFPを付加したミトコンドリア局在型ジヒドロ葉酸リダクターゼ発現株を用いてウエスタンブロットによって測定を試みたが、貪食細胞由来のタンパク質の混入により検出が難しい状況である。今後代替方法によってミトコンドリア分解活性を調べる予定である。
2: おおむね順調に進展している
今年度計画した実験の大半を終えている。
今年度の実験に関しては計画通り進んでいる。来年度以降も計画書通りのスケジュールで進める。
(理由)年度末納品等にかかる支払いが平成30年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。平成29年度分についてはほぼ使用済みである。(使用計画)上記のとおり。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)
Methods in Molecular Biology
巻: 未定 ページ: 1-12
10.1007/7651_2017_40.
Biochemistry and Biophysics Reports
巻: 12 ページ: 166-171
10.1016/j.bbrep.2017.09.011.