• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

病原酵母が行うマイトファジーの宿主貪食細胞内生存における役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K15696
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

名木 稔  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 室長 (60711687)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードマイトファジー / Candida glabrata / 病原性 / 酵母 / ミトコンドリア / 貪食細胞 / オートファジー / 病原真菌
研究実績の概要

昨年度において、ヒト血液から調整した好中球にC. glabrata野生株またはマイトファジー欠損株を貪食させ、貪食細胞内での生存率を比較したところ、マイトファジー欠損株は野生株と比べて有意に生存率が低い事が明らかとなった。
今年度は、好中球細胞内における鉄欠乏ストレスや酸化ストレスがマイトファジー欠損株の生存率を低めているとの仮説のもと、貪食前に好中球を鉄溶液またはMyeloperoxidase inhibitorで処理し、C. glabrataおよびマイトファジー欠損株の貪食細胞内での生存率を比較した。鉄処理後の好中球を用いた場合、鉄処理なしの好中球と同様にマイトファジー欠損株の生存率は野生株と比べて有意に低かったが、Myeloperoxidase inhibitor処理後の好中球の場合はマイトファジー欠損株の生存率が高まり、野生株と同程度であった。また、野生株とマイトファジー欠損株の過酸化水素存在下での生存率を比較すると、マイトファジー欠損株では野生株と比べて生存率の低下が顕著であり、マイトファジー欠損株は酸化ストレス感受性が高いことが明らかになった。
好中球に貪食されたC. glabrataでは、マイトファジー遺伝子ATG32の発現量が顕著に増加しており、貪食細胞内におけるマイトファジー活性化が予想された。貪食細胞内でのマイトファジー活性を測定するために様々な方法を検討、実施したが、今のところ測定できていない。ミトコンドリア形態の顕微鏡観察から好中球内でのマイトファジー活性化が予想される像を認めたが、再現性に乏しく、実験条件を再検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度予定していた実験の一部が未実施であるため、研究期間を1年間延長した。

今後の研究の推進方策

今年度は2019年度に予定していた実験を行う予定。

次年度使用額が生じた理由

2019年度目に計画していた実験を2020年度に行うよう計画変更した関係で残額が生じた。2020年度に残りの実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Histoplasmosis among HIV-Infected Patients in Japan: a Case Report and Literature Review.2019

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama S, Okamoto K, Ogura K, Sugita C, Nagi M.
    • 雑誌名

      Jpn J Infect Dis.

      巻: 72(5) ページ: 330-333

    • DOI

      10.7883/yoken.JJID.2018.354.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prevalence of Candida bloodstream isolates from patients in two hospitals in Vietnam.2019

    • 著者名/発表者名
      Bac ND, Anh LT, Quang LB, Luc NK, Nga TTT, Nagi M, Yoshitsugu M, Ha HTT, Anh DD, Quyet D, Anh DN.
    • 雑誌名

      Iran J Microbiol.

      巻: 11(2) ページ: 108-113

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Macrolides Inhibit Capsule Formation of Highly Virulent Cryptococcus gattii and Promote Innate Immune Susceptibility.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S, Ikeda-Dantsuji Y, Jin L, Higashi Y, Abe M, Inukai T, Nagi M, Urai M, Miyazaki Y.
    • 雑誌名

      Antimicrob Agents Chemother.

      巻: 63(6) ページ: 1-12

    • DOI

      10.1128/AAC.02364-18.

    • 査読あり
  • [学会発表] 病原真菌 Candida glabrata は細胞外からステロールを取り込むことで抗真菌薬耐性となる2019

    • 著者名/発表者名
      名木 稔,田辺公一,上野圭吾,犬飼達也,山越 智,梅山 隆,中村茂樹,宮﨑義継
    • 学会等名
      第93回日本感染症学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 病原真菌Candida glabrataにおけるミトコンドリア選択的オートファジーの生理的役割2019

    • 著者名/発表者名
      名木 稔
    • 学会等名
      第196回酵母細胞研究会例会
    • 招待講演
  • [学会発表] Candida glabrataにおけるマイトファジー活性調節機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      東 祥嗣、名木 稔、鈴木健裕、知花博冶、犬飼達也、阿部雅広、堂前 直、山越 智、中村茂樹、宮崎義継
    • 学会等名
      第63回日本医真菌学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi