• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

インフルエンザウイルスゲノム・細胞内集合機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15704
研究機関大阪大学

研究代表者

杉田 征彦 (杉田征彦)  大阪大学, たんぱく質研究所, 特任研究員(常勤) (00734469)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / 電子顕微鏡
研究実績の概要

インフルエンザウイルスが有する8 本の RNP は感染過程において一本ずつバラバラに分かれ、再び 8 本に集合する (遺伝子再集合)。複数のウイルス 株が細胞に同時感染すると、一部の RNA 分節を交換した新しいゲノム構成を持つハイブリッドウイ ルスが生じる。この遺伝子再集合が新型ウイルスが生まれる原因となる分子機構である。したがって、 インフルエンザの防疫戦略を考える上で、RNP の集合機構を解明することが非常に重要である。
これまでに、蛍光標識を用いた光顕微鏡法と細胞の超薄切片を用いた電子顕微鏡法で同一領域を解析する相関顕微鏡法を用いた解析を行った。その結果、ウイルス感染細胞内に存在するRNPの微細構造を解析することに成功し、細胞質内の集合状態におけるRNP構造を明らかにした。さらに、免疫電子顕微鏡法を実施し、電子顕微鏡像でも RE および RNP を特異的に検出する事で細胞内分子の局在を同定できた。また、次年度に予定していたクライオ電子顕微鏡法を用いた細胞内RNPの観察を試み、試料調製方法の最適化に用いる基礎的なデータを取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、相関顕微鏡法を用いることでウイルス細胞内に局在するRNPの微細構造が明らかになった。さらに、免疫電子顕微鏡法によって特異的にRNPおよびオルガネラを同定できた。一方で、集合の場を同定するには、クライオ電子顕微鏡法等を用いたさらに詳細な構造解析が必要と考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、詳細な細胞内RNPの形態および局在を明らかにするために、クライオ電子顕微鏡法を用いた形態解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度に予定していた相関顕微鏡法の解析が予定より早く終了し必要な試薬類も予定より少量で済み、クライオ電子顕微鏡法に用いる試料調製法の検討を進めた。また、2月の所属機関変更に伴い予定していた予算の執行を遅らせたため、次年度使用額が生じた。
次年度は、主にクライオ電子顕微鏡法に必要な資材および計算機器を準備し、細胞内RNPの集合過程について詳細に形態学的解析を実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Structural Basis of Heterochromatin Formation by Human HP12018

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Machida, Yoshimasa Takizawa, Masakazu Ishimaru, Yukihiko Sugita, Satoshi Sekine, Jun-ichi Nakayama, Matthias Wolf, Hitoshi Kurumizaka
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 69 ページ: 385-397

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2017.12.011

    • 査読あり
  • [学会発表] エボラウイルスのNP-RNA複合体構造2018

    • 著者名/発表者名
      杉田征彦
    • 学会等名
      7th Negative Strand Virus-Japan Symposium
  • [学会発表] エボラウイルスRNA-NP複合体のクライオ電子顕微鏡構造2017

    • 著者名/発表者名
      杉田征彦
    • 学会等名
      平成29年度生理研研究会「クライオ電子顕微鏡によるタンパク質の高分解能単粒子構造解析」

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi