• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

IL-15産生性免疫微小環境による免疫担当細胞の制御と生体防御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15721
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関京都大学

研究代表者

崔 广為  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (70791276)

研究協力者 生田 宏一  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード免疫微小環境 / サイトカイン / インターロイキン15 / NKT細胞
研究成果の概要

免疫組織はリンパ球と免疫微小環境からなり、免疫微小環境は様々なストローマ細胞から構成されている。ストローマ細胞はインターロイキン15(IL-15)などのサイトカインを産生し、免疫系の制御に大きな役割を担っている。本研究は、IL-15産生性免疫微小環境に注目し、IL-15コンディショナルノックアウトマウスなどのIL-15関連マウスモデルを独自に作製した。よって、生体内の胸腺、骨髄、リンパ節、肝臓および腸管におけるIL-15産生性免疫微小環境による免疫細胞の分化、成熟、維持および機能の制御機構を明らかにした。さらに、抗がん免疫に胸腺内IL-15産生性免疫微小環境も重要であることを示唆した。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インターロイキン15(IL-15)は免疫細胞に重要な働きをしている。本研究において、IL-15コンディショナルノックアウトマウスなどを独自に作製した。これらのIL-15関連マウスモデルを用い、生体内の様々な組織におけるIL-15産生性免疫微小環境の局所機能を明らかにした。また、抗がん免疫機能について、胸腺内IL-15産生性免疫微小環境も重要であることを示唆した。
本研究によって、IL-15による免疫細胞の制御機構および生体防御機構に対する新たな知見を得ることができた。がんや慢性炎症、自己免疫疾患などに対するIL-15を標的とする治療薬や治療法の開発に有用であると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi