• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

制御性T細胞の特異的TCRシグナル制御と抑制機能の分子的基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15723
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 淳  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (00724105)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード免疫自己寛容 / 自己免疫病
研究成果の概要

本研究は、T細胞受容体(TCR)シグナル分子について、制御性T細胞における特異的な分子制御の解明を目的とした。制御性T細胞を含む各T細胞群について、生理的状態やTCR刺激後など、細胞動態や免疫学的機能が異なる条件下において、TCRシグナル分子の遺伝子発現、タンパク発現レベルや分子修飾を比較し、各細胞群の弁別的なシグナル分子制御を解析した。特に、制御性T細胞は通常T細胞に比して、一部のTCRシグナル分子の機能を恒常的に低く維持することを明らかにし、制御性T細胞の機能と増殖の維持に重要であると考えられた。

自由記述の分野

免疫自己寛容

研究成果の学術的意義や社会的意義

制御性T細胞は異常・過剰な免疫応答を抑制することから、自己免疫病をはじめとする多様な免疫関連疾患の予防に必須な細胞である。特に、制御性T細胞はTCR刺激に対して特異的な反応を示すことから、その分子的基盤の解明は制御性T細胞による免疫応答制御や免疫疾患予防において重要である。さらに、TCRシグナルに関わる遺伝子の多型は、自己免疫疾患に最も関連性が高いことから、制御性T細胞におけるTCRシグナル制御の理解は、疾患治療法の開発など社会的にも重要だと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi