• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ウイルス感染時にカギを握る新規遺伝子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15724
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関琉球大学 (2018)
大阪大学 (2017)

研究代表者

國吉 佳奈子  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70747881)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード自然免疫 / 獲得免疫 / ユビキチン / 炎症性サイトカイン / 一型インターフェロン
研究成果の概要

ウイルス感染がおこると自然免疫受容体を介してどのようなウイルスが感染したかを察知し、生体防御反応を誘導して排除する。自然免疫受容体として重要な役割を果たすのがRIG-I-like receptor(RLRs)である。本研究ではRLRsを正に制御する因子としてMEX3Cを同定し、さらに生体内での役割を解明に向けて解析が行われた。その結果、MEX3CはRIG-Iに対してこれまでに報告されていなかった修飾をすること、また免疫細胞の分化に重要な役割を果たすことが明らかとなった。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然免疫は病原体感染時の初期認識及び迅速な炎症反応の惹起する重要な過程である。特にウイルス感染時には自然免疫受容体であるRIG-Iがどのようなウイルスが感染したかを認識し、自然免疫応答を誘導する。本研究ではRIG-Iを正に制御する因子としてMEX3Cを同定し、さらにこの分子の詳しい制御メカニズムの解明や獲得免疫に重要な免疫細胞の分化において重要な役割を果たしていることを明らかにした。
これらの成果は、いまだ不明な点が多いRIG-Iの活性機構の解明の一助となるものであり、MDA5とのウイルス認識の違いを明らかにする可能性を秘めている。今後もさらなる解析を続け病態生理的意義の解明につなげたい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi