• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

制御性免疫受容体を介した結核菌に対する免疫制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15730
研究機関大阪大学

研究代表者

本園 千尋  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (10642910)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード免疫学 / C型レクチン受容体
研究実績の概要

自然免疫受容体の一つであるC型レクチン受容体(CLR)には活性型と抑制型があり、それらの抗原認識に伴う正負のシグナル伝達のバランスによって、自然免疫ならびに獲得免疫応答は適切に制御されている。これまでに我々は一連の活性型CLRが結核菌および損傷自己由来の糖脂質受容体として機能し、それぞれ特徴的な自然免疫及び獲得免疫応答を惹起することを明らかにしてきた。その一方で、生体の恒常性維持に寄与していると考えられている抑制型CLRについてはリガンドを含めその機能は依然として不明な点が多い。本研究では、抑制型CLRに着目し、病原体および損傷自己由来の新規リガンドの同定、ならびに、抑制型CLRがリガンドの認識を介してどのように免疫応答を抑制するのか解明することを目的とした。

抑制型CLRの新規リガンドを同定するための検出ツールとして、まず、抑制型CLRの細胞内ドメインにCD3ζ鎖を結合させたキメラ受容体を発現するレポーター細胞を作製した。それらのレポーター活性を指標として、結核菌成分および死細胞成分に対する応答性を解析した。その結果、抑制型CLRは死細胞から抽出した脂質成分に対して顕著な応答性を示した。レポーター活性を指標として脂質画分の精製を行い、マススペクトロメトリーならびに核磁気共鳴スペクトルによる脂質リガンドの構造解析を行なった。その結果、抑制型CLRの新規脂質リガンドの構造ならびにその分子種について同定することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

抑制型CLRの損傷自己由来の脂質リガンドについてその構造を同定した。

今後の研究の推進方策

生体内において抑制型CLRが自己由来の脂質リガンドの認識を通じて免疫応答の抑制化に関わるか、抑制型CLRを欠損あるいは高発現した遺伝子改変動物を用いて検証を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 当該年度に使用予定であった消耗品は概ね申請書通りであったが、所属機関の異動に伴い使用額に誤差が出た。そのため、次年度購入予定の消耗品購入代として繰り越した。
(使用計画) 次年度予算は申請額ならびに繰越額の合計額となるが、繰越額は消耗品購入に使用予定であり、全体的には大きな変更はなく申請書に記載された計画通りに使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dectin-1 intracellular domain determines species-specific ligand spectrum by modulating receptor sensitivity2017

    • 著者名/発表者名
      Takano, T., Motozono, C., Imai, T., Sonoda, KH., Nakanishi, Y., Yamasaki, S
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 292 ページ: 16933-16941

    • DOI

      10.1074/jbc.M117.80084

    • 査読あり
  • [備考] 大阪大学微生物病研究所分子免疫制御分野 山﨑研究室

    • URL

      http://molimm.biken.osaka-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi