• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

医療ビッグデータ解析と基礎研究の融合による新たな薬剤性腎障害予防戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K15748
研究機関熊本大学

研究代表者

近藤 悠希  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 助教 (90721879)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード薬剤性腎障害 / ビッグデータ / バラシクロビル
研究実績の概要

薬剤性腎障害は頻度の高い薬剤有害事象であり、また、薬剤性腎障害の約三割が未回復であるため、薬剤性腎障害の予防方法や治療法の探索は、医療安全上の喫急の課題である。これまで世界中で薬剤性腎障害に関する様々な臨床研究および基礎研究が行われてきたが、その一方で、薬剤性腎障害は現在でも増加の一途をたどっており、十分な予防法が確立しているとは言い難い。バラシクロビルは抗ヘルペスウイルス薬として、帯状疱疹や水痘等に対して広く使用されている薬剤であるが、その一方で薬剤性腎障害の原因薬剤として報告が多い薬剤のひとつでもある。したがって、バラシクロビルによる急性腎障害の発症を増加または抑制する併用薬剤ならびに背景因子を検討することは、薬剤有害事象の回避のために重要な課題である。本研究では、バラシクロビルによる腎障害発症に各種併用薬剤が与える影響を検証する。
平成30年度はバラシクロビルによる薬剤性腎障害の発症に影響する非ステロイド性抗炎症薬以外の薬剤について、自発報告データベースを用いて検証を行った。その結果、レニンアンジオテンシン系阻害薬も非ステロイド性抗炎症薬と同様に急性腎障害を増加する可能性が示唆された。また、レニンアンジオテンシン系阻害薬と非ステロイド性抗炎症薬、バラシクロビルの3剤の併用は、腎障害の発症を更に増加させる可能性が示唆された。
また、自発報告データベースよりも大規模な医療情報データベースとして、レセプト情報を用いた検証を行ったところ、レセプト情報上でも非ステロイド性抗炎症薬の併用はバラシクロビルによる急性腎障害を増加する可能性が示唆された。
また、自発報告データベース上で腎障害を抑制する可能性が考えられた薬剤について、腎機能障害モデルにおける検討を実施したが、検討した項目においては腎障害抑制効果が見られなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [学会発表] 薬局薬剤師が主導する腎機能低下患者の医薬品適正使用 -有害事象を確認する・回避する・科学する-2018

    • 著者名/発表者名
      近藤悠希
    • 学会等名
      第12回日本腎臓病薬物療法学会学術大会・総会2018
    • 招待講演
  • [学会発表] 若手薬局薬剤師の疑問から始まった、腎機能低下患者に関する社会薬学的研究2018

    • 著者名/発表者名
      近藤悠希
    • 学会等名
      日本社会薬学会第37年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 薬局薬剤師が腎機能を守るためにできること2018

    • 著者名/発表者名
      近藤悠希
    • 学会等名
      第51回日本薬剤師会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域ぐるみで薬剤性腎障害を防ぐ2018

    • 著者名/発表者名
      近藤悠希
    • 学会等名
      第4回日本医薬品安全性学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi