• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

小胞体ストレス応答におけるSDF-2機能解析によるオキサリプラチン耐性機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15757
研究機関早稲田大学

研究代表者

田中 昌子 (橘昌子)  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (00733651)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード抗がん剤耐性 / オキサリプラチン / 胃がん細胞株
研究実績の概要

オキサリプラチンは第三世代の白金製剤であり、罹患者数が多い大腸がんや胃がんの第一選択薬として使用される。腫瘍の縮小効果が高いものの、早期に耐性が生じるため、耐性の解除が化学療法における重要な課題である。申請者はこれまでにヒトスキルス胃がん細胞株OCUM-2Mから樹立したオキサリプラチン耐性株OCUM-2M/OXAを解析し、新たな抗がん剤耐性因子としてStromal cell-derived factor 2 (SDF-2) を同定した。しかし、SDF-2の機能が未知であることから、耐性が生じる分子機構を明らかにできずにいた。そこで、本研究ではSDF-2の分子機能を解析する。昨年度までに、がん細胞においてSDF-2が小胞体に局在することを明らかにした。さらに、SDF-2ノックアウト細胞を作製し、SDF-2の欠損がUPRシグナルに影響を与えないことを明らかにした。本年度は作製した細胞を用い、主要な小胞体機能である細胞内カルシウム貯蔵や糖鎖修飾に与える影響について調べた。その結果、(1) UPRシグナルを直接的に制御しないが、小胞体分子シャペロンであるBipの発現を抑制する。(2) O-glycosylationに影響を与えない。(3) 小胞体に局在するCa2+ポンプSERCAの阻害剤であるthapsigarginに対し耐性を獲得させる。(4) SDF-2欠損は小胞体からのCa2+放出量を有意に減少させることが明らかとなった。以上より、SDF-2欠損は小胞体のCa2+枯渇または小胞体からのCa2+放出を阻害することで、Ca2+依存的な細胞増殖やBiPの発現を抑制していると考えられる。SDF-2はSDF2L1と同様にBiPのタンパク質修復サイクルに寄与すると考えられてきたが、新たに小胞体のCa2+貯蔵の恒常性維持に関与することを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Generation of Rat Monoclonal Antibodies Specific for Human Stromal Cell-Derived Factor-22020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Masako、Shiota Masayuki、Koyama Masaru、Nakayama Jun、Yashiro Masakazu、Semba Kentaro、Goda Nobuhito
    • 雑誌名

      Monoclonal Antibodies in Immunodiagnosis and Immunotherapy

      巻: 39 ページ: 23~26

    • DOI

      10.1089/mab.2019.0043

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Hsp72によるがん細胞遊走制御2019

    • 著者名/発表者名
      塩田正之、田中昌子、鰐渕英機、徳永文稔
    • 学会等名
      第14回日本臨床ストレス応答学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi