• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脂肪組織由来幹細胞とスタチン製剤併用による強皮症の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K15761
研究機関大阪医科大学

研究代表者

永井 孝治  大阪医科大学, 医学部, 助教 (30572458)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード強皮症 / 脂肪幹細胞 / スタチン
研究実績の概要

脂肪組織由来間葉系幹細胞(AdSC)移植とスタチン製剤を併用し、ブレオマイシン誘発強皮症(BLM-SSc)モデルマウスにおいて機能的な抗炎症・抗線維化作用を検討し
た。
シンバスタチンPLGAナノ粒子抱合AdSC(SimNP-AdSC)は、50ug/50000細胞のシンバスタチン濃度において、AdSCの遊走能を最も促進し、有意差を持ってAdSCの生存率を向上させた。SimNP-AdSCはAdSC単独と比較して、抗炎症に作用する液性因子である、TGF-β1, HGF, HOX-1, ILRNの遺伝子発現が亢進していた。
次に、Balb/cマウスにBLMを持注することで作成したBLM-SScマウスに対する移植実験を行った。AdSCはBLM持注終了後(day 7)に尾静脈より単回投与した。治療群は以下の様に設定した:1) コントロール (BLM-SSc単独), 2) NP-AdSC (細胞数25000) 3)SimNP-AdSCs (細胞数25000)移植群。BLM開始4週間後に皮膚組織を評価したところ、コントロールと比較して、SimNP-AdSC移植群で炎症細胞(Tリンパ球、マクロファージ、好中球)の浸潤と皮膚の線維化が有意に抑制されていた。皮膚組織における炎症性サイトカイン(IL-4, IFN-γ, TNF-α)と線維化因子(COL1A1, TIMP)の遺伝子発現は、コントロールと比較して、SimNP-AdSC移植群で有意に抑制されていた。
以上の結果より、SimNPは、AdSCの細胞の機能を高め、SScモデルマウスに対する治療効果を増強させる効果があることを示した。得られた結果は、2019年度欧州リウマチ学会で発表を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

強皮症マウスへの脂肪幹細胞(AdSC)の移植実験(in vivoの実験)は終了している。スタチンがAdSCの産生する液性因子にどのような影響をもたらすかを、in vitroの実験で検討中である。現在、良好な結果を得ており、国際学会で発表と同時に論文化を進めている。

今後の研究の推進方策

スタチンが脂肪幹細胞の機能に及ぼす影響について、in vitroの実験で検討する。現在良好な結果を得ており、脂肪幹細胞が分泌する液性因子を種類を増やして更に検討する予定である。本研究課題は、ほぼ終了に近づいており、得られた結果を国際学会で発表すると同時に論文作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

In vivoの実験は終了していたが、スタチンが脂肪幹細胞に及ぼす影響をin vitroで検討する実験を行うため次年度使用額が生じた。現在in vitroの実験をしており、2019年度は結果をまとめて国際学会での学会報告及び論文作成を行う予定である。これらの費用に次年度使用額を充てる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi