• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

L-アスパラギナーゼアレルギーの病態解明と新規診断・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K15762
研究機関就実大学

研究代表者

原 愛 (野上愛)  就実大学, 薬学部, 助教 (30614953)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードL-アスパラギナーゼ / L-asparaginese / 薬物アレルギー / アレルギー / 小児白血病 / 急性リンパ性白血病 / オマリズマブ / 中和抗体
研究実績の概要

L-アスパラギナーゼ(L-ASP)は、小児急性リンパ性白血病(ALL)の第一選択薬であるが、高頻度でアレルギー反応を生じるため治療中止を余儀なくされ、ALLの治療完遂が困難となる。ALL治療においてL-ASPアレルギー発症を抑制することが重要な課題であるにも関わらず、L-ASPアレルギーの有効な予防・治療方法はなく、L-ASPアレルギーの特徴も解明されていない。本研究は、患者への負担を最小限に出来る微量血清を用いた「L-ASPアレルギーのin vitro評価系」と「L-ASP特異的抗体検出チップ」 を開発し、L-ASPアレルギーを迅速かつ高感度に診断する方法を構築する。さらに、L-ASPアレルギーに対するIgE中和抗体の有用性を明らかにする。これらを通じて、L-ASPアレルギーの予見と克服を可能にし、白血病治療に貢献することが本研究の目的である。
今年度は、L-ASPアレルギーのモデルマウスの血清を用いて、L-ASPに対する中和抗体の影響や、L-ASPアレルギーに対する抗IgE抗体の有効性を検討した。小児ALLの治療において、L-ASPは種々の抗がん剤と併用して使用される。この点に着目し、前年度よりもさらに臨床に近い条件で動物を感作して作製した。前年度までに開発した「L-ASPアレルギーのin vitro評価系」を用いて検討した結果、L-ASPアレルギーは一部の併用薬によって、IgEを介する反応や、中和抗体産生に影響を受けることが示唆された。また、IgE中和抗体は、 併用薬によって増悪するL-ASPアレルギーに対しても有効であることが示唆された。
本研究により、L-ASPアレルギーのモデル動物やin vitro評価系の構築に成功し、L-ASPアレルギーに対するIgE中和抗体の有用性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] L-アスパラギナーゼアレルギーに対するシクロホスファミド併用の影響と抗IgE抗体の効果2020

    • 著者名/発表者名
      原(野上)愛,堀優太,須々木健太郎,光畑知恵,梶山光司、嶋田明,見尾光庸
    • 学会等名
      第22回日本ヒスタミン学会
  • [学会発表] マウスと培養肥満細胞を用いたL-アスパラギナーゼ誘発アレルギーの評価2019

    • 著者名/発表者名
      原(野上)愛,半田 愛,光畑知恵,梶山光司,神田翔磨,須々木健太郎,嶋田 明,見尾光庸
    • 学会等名
      第58回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] L-アスパラギナーゼアレルギーに対するシクロホスファミド併用の影響と抗IgE抗体の効果2019

    • 著者名/発表者名
      原(野上)愛,堀 優太,須々木 健太郎,光畑 知恵,梶山 光司,嶋田 明,見尾 光庸
    • 学会等名
      第135回日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] Influence of cyclophosphamide on L-Asparaginase-induced allergy in mice and RBL-2H3 cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Nogami-Hara A, Hori Y, Mitsuhata C, Kajiyama K, Susuki K, Shimada A, Mio M
    • 学会等名
      第61回日本小児血液・がん学会
  • [学会発表] L-アスパラギナーゼ誘発アレルギーの併用薬によるリスク管理2019

    • 著者名/発表者名
      原(野上)愛
    • 学会等名
      第24回公益財団法人がんの子どもを守る会公開シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi