研究課題/領域番号 |
17K15806
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
城戸 優充 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30729281)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 有限要素法 / 変形足 / オーダーメイド手術 |
研究実績の概要 |
変形足を矯正する骨切り術の術前評価方法には,これまで荷重X線像が用いられていたが,骨切りの部位や方法は,術者の感覚や経験に大きく依存しており,客観性に欠ける.この問題点に対処するため,申請者らは,剛体の応力シミュレーションを行う有限要素法(FEA)を変形足に対する矯正骨切り術に応用し,骨切 りの最適部位や方法を3次元有限要素解析によって客観的に割り出す新しい術前評価法を開発することを目的とした.最終的には,変形足に対するオーダーメイド手術を確立することが目標である.具体的な研究計画は,①扁平足FEAモデルを作製,検証,蓄積すること,②適用した骨切りシミュレーションを術後に検証 し,最適化すること,③他の変形足に応用すること,を予定した. 暫定的結果 ①専用ソフトウェアを用いて扁平足FEAモデル(1例)、中等度外反母趾FEAモデル(1例)を作製し,実際の足底圧と比較することでモデルの妥当性を確認した.②踵骨骨切り術の骨切り部位,角度(矢状断,水平断),偏位量について最適なパラメータを検討した.足底圧に及ぼす影響は,水平断角と偏位量が大きく,骨切り部位と矢状断角では少ないことが明らかになった.③外側支柱延長術に関して2つの踵骨骨切り術に関して、部位,角度(矢状断,水平断),偏位量について最適なパラメータを検討している.また,外反母趾の遠位骨切り術に関しても、chevron骨切りの部位,角度(矢状断,水平断),偏位量について最適なパラメータを検討している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
扁平足FEAモデル、中等度外反母趾FEAモデルの作製、妥当性の確認に時間を要したため。 具体的には、足底圧計測やFEAに関するソフトウェアの不具合など。
|
今後の研究の推進方策 |
足底圧計測やFEAに関する代替ソフトウェアの検討を行う。来年度までの研究遂行が難しければ、1年延長の申請も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ソフトウェアの不具合などで研究に若干の遅れが出たため。代替ソフトウェアの使用や次年度繰越での研究継続を検討している。
|