研究課題
本研究はDual-energy computed tomography (DECT) によって測定した患者個々の臓器機能情報に基づいた個別化高精度放射線治療への導入を目指す。DECTを用いた四次元撮像法の開発に成功した。この方法によって、患者個別の呼吸性移動量・腫瘍位置・腫瘍径を正確に明らかに把握することができた。さらに、膵腫瘍は正常膵実質に比べ、DECTで定量評価したヨードの取り込みが低いことを明らかにし、この情報をデータベース化した。ヨードの取り込み量が低いことは腫瘍への血流が少ないことを意味する。これらの情報をもとに、強度変調放射線治療(VMAT)によって、腫瘍の中心に線量を集中させる技法を臨床応用した。食道・進行期肺癌は腫瘍の進展度によって、予防照射領域が設定され、照射範囲が広範囲に及ぶことが少なくない。広範囲の肺に放射線が照射されると、放射線肺炎を引き起こし、治療の中断を余儀なくされたり、重篤な副作用を引き起こすことがある。DECTの臨床応用として、食道・進行期肺癌に対して、正常肺を極限まで温存する、Functional Hybrid-VMAT の開発および本格臨床導入を行った。さらに、放射線治療計画装置によって、肺への線量を低減させることができる度合いに違いがあることを明らかにした。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)
Medical Physics
巻: 45 ページ: 5208-5217
doi.org/10.1002/mp.13180
Journal of Medical Physics
巻: 43 ページ: 230~230
doi: 10.4103/jmp.JMP_20_18
Journal of Computer Assisted Tomography
巻: 42 ページ: 965~971
doi: 10.1097/RCT.0000000000000798
Physica Medica
巻: 56 ページ: 34~40
doi.org/10.1016/j.ejmp.2018.11.008