• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

個別化高精度放射線治療におけるDual-energy CTの基礎検討と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15816
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所)

研究代表者

大平 新吾  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 放射線腫瘍科技師 (50792694)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードDual energy CT / 放射線治療 / 高精度 / 医学物理 / 個別化
研究成果の概要

Dual-energy computed tomography (DECT)は2種類のX 線を使用することによって、物質の組成を特定できる。造影剤(ヨード)の組織への取り込みをDECTによって定量化することで、核医学検査のような生理学的評価が可能となった。本研究の基礎的検討によって、DECTを用いた定量的評価の精度を様々な角度から明らかにした。臨床応用では、従来のCTよりもDECTを用いた画像の方が腫瘍を明瞭に描出できた。また、患者個々の生理学情報に基づき、腫瘍に対して放射線を集中させ、正常組織への線量を低減させる個別化高精度放射線治療が可能となった。

自由記述の分野

医学物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

DECT はこれまで除去不可能であったアーチファクトを劇的に低減させることができるため、本研究によって線量計算精度を向上であると示唆された。放射線治療の根幹を改善できるため、学術的意義は大きい。また、本研究で提唱したDECTに基づいた高精度放射線治療はこれまでにないアプローチから生存率向上・有害事象低減を達成できる可能性がある。本手法は造影DECT 検査で遂行できるため、実用的で、社会的意義は高い。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi