研究課題
心不全の発病数は、2030年に350万人と推定れている。心不全の半数以上を左室駆出率が保たれた心不全(heart failure with preserved ejection fraction:HFpEF)が占める。本研究の目的は第二次東北慢性心不全登録観察研究(Chronic Heart failure and Registry in the Tohoku district-2;CHART-2)と米国の研究と比較し、HFpEF症例を比較し、HFpEF症例背景・予後・予後危険因子を解析し、1.日本人HFpEF症例の病態を把握し予後改善を目指した治療戦略を探索すること、2.将来のHFpEFに対する国際及び国内臨床研究の基礎となるHFpEFの特徴に関する情報を提供することである。各研究の登録時データを用いてHFpEF症例の左室構造に着目して比較を行った。NYHA機能分類Ⅱ度以上の有症状の心不全かつ左室駆出率が50%以上のCHART-2研究に登録されたHFpEF 2,335例(平均年齢71歳・女性39%)のLV geometryを分類すると、45%はconcentric hypertrophyであり、26%がeccentric hypertrophy、16%がconcentric remodelingであった。注目すべき点として15%はLV geometryが正常であった。TOPCAT研究ではconcentric remodelingが27%、concentric hypertrophyが26%、eccentric hypertrophyが16%であり、14%は正常であった。一方でI-preservedでは登録症例46%が左室構造がnormalと分類され、疾患の多様性が示唆された。また、全死亡における非心血管死の割合が、収縮能の低下した心不全と比較して多いことが分かった。
2: おおむね順調に進展している
患者登録時データを用いてHFpEF症例の各研究毎で比較検討を行い、予後の比較を行い、当初の研究計画に従って進んでいるため。
引き続き、予後の比較と予後危険因子の比較を行う。
参加学会が近隣開催が多かったため、当初見込より旅費執行を削減することができたため。次年度は、海外学会および国内学会での発表を複数回予定しており、繰り越し分と併せて執行する予定である。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
International Journal of Cardiology
巻: 284 ページ: 42-49
10.1016/j.ijcard.2018.10.076.
巻: 280 ページ: 184-189
10.1016/j.ijcard.2018.12.069.
JAMA Cardiology
巻: 3 ページ: 939-948.
10.1001/jamacardio.2018.2454.