• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

メンタルヘルスと就業状態に関する職域コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15832
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

細野 晃弘  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (00723454)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードabsenteeism / presenteeism / コホート研究
研究実績の概要

研究の目的職場における精神疾患のもたらす社会的損失は主としてabsenteeism(病欠)ではなく,presenteeism(疾病就業) によるものである.本研究では企業従業員を対象にして,メンタルヘルスの不調に伴うabsenteeismとpresenteeismおよび,その発生に関与すると思われる要因を網羅的に調べることにより,absenteeismとpresenteeismの発生メカニズムの全体像を明らかにする.

本研究では,大規模コホート研究(Genomic Cohort focused on Psychosocial factors, G-COP Study)の一部として調査を施行するが,一部のサンプルについては,ベースライン調査以外に,アウトカムであるabsenteeismとpresenteeismおよび,アウトカムに影響を与えうる曝露要因について,前向きに毎年測定を行うことで,各種要因の経時的な変動を考慮に入れた解析を可能とする.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度までにベースライン調査は終了し,さらに,従業員数約2000人の事業所で,第2回の質問紙調査を行った.質問紙では,抑うつ・不安をK6,睡眠障害をInsomnia Severity Index(ISI),パワーハラスメントをNegative Acts Questionnaire-Revised (NAQ-R),アルコール依存性をAlcohol Use Disorders Identification Test-Consumption (AUDIT-C),ニコチン依存性をHeaviness of Smoking Index (HSI) presenteeismとabsenteeismを13-item Stanford Presenteeism Scale (SPS-13)を用いて測定した.

今後の研究の推進方策

平成30年度と同じ事業所にて,第2回調査と同じ質問紙を用いて,第3回調査を行う.さらに,これまで得られた質問紙および健診データを用いて,absenteeismとpresenteeismの発生メカニズムを明らかにすべく予備的な解析を行う.

次年度使用額が生じた理由

ベースライン調査への参加者数が,予定数に満たなかったため.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi