• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

母親の就労・家族構成が自身と子の健康に与える影響と修飾要因に関する日英比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15851
研究機関大阪大学

研究代表者

馬場 幸子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90532987)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードWomen, Working / Maternal Behavior / Health Behavior / Smoking / Punishment
研究実績の概要

日本人を対象とした就労母親についての先行研究は、特定の一地域を対象とした小~中規模の研究が多く、数万人規模の一般集団を対象とした大規模な疫学研
究による知見は限られている。本研究は、母親の就労・家族構成が自身と子の健康に与える影響と修飾要因について、日本人の大規模一般集団を対象とした疫学研究と、母親の就業率、家族構成(特にひとり親の割合やその経済的支援)が異なる英国における同様の大規模コホートを用いた疫学研究による日英比較研究である。今年度は、1)日本の大規模データを用いた母親の就労時間と体罰使用の関連についての研究と、2)英国の大規模データを用いた母親の就労時間と喫煙の関連について研究を行った。

1)対象は2001年及び2010年の特定の期間に出産した女性約85,000名である。母親の就労時間を暴露変数とし、子どもへの養育行動(子どもへの体罰)を結果変数として、多変量ロジスティック解析を行い、オッズ比と95%信頼区間を算出した。その結果、就労時間が0である者と比較して、就労母親は子どもへの体罰との間に負の関連を認めたが、更に雇用形態で調整すると関連は消失した。
2)対象は2001-2年に出産した女性約20,000名である。母親の就労時間を暴露変数とし、母親の健康指標として喫煙を結果変数として、多変量ロジスティック解析を行い、オッズ比と95%信頼区間を算出した。その結果、母親の労働時間と母親の喫煙には関連を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本の大規模データを用いた母親の就労時間と体罰使用についての研究は現在論文リバイス中であり、受理されていない。
すでに解析が終了している母親の就労時間と喫煙については学会にて発表し論文発表準備中である。
英国の大規模データを用いた研究では就労時間と喫煙についての解析を終了したが論文発表準備に時間を要している。
当初予定では複数の論文原稿を投稿している計画であったためやや遅れていると考えられる。

今後の研究の推進方策

引き続き日本大規模データを用いた母親の就労時間と体罰使用についての研究は論文原稿を修正し再提出する。また日本及び英国における大規模データを用いた母親の就労時間と喫煙についての研究は早急に論文原稿を準備を完了し学術雑誌に投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

論文掲載費用を計上していたが論文が受理されていないため次年度使用額が発生した。次年度には論文を掲載となるよう執筆作業及び論文投稿作業を進める計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] ユニバーシティカレッジロンドン(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ユニバーシティカレッジロンドン
  • [学会発表] 産後6ヶ月の女性の雇用形態と喫煙の関連について2018

    • 著者名/発表者名
      馬場 幸子
    • 学会等名
      第91回 日本産業衛生学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi