• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

母親の就労・家族構成が自身と子の健康に与える影響と修飾要因に関する日英比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15851
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関大阪大学

研究代表者

馬場 幸子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90532987)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード労働時間 / 長時間労働 / 養育行動 / 体罰 / 健康行動 / 喫煙 / 社会経済要因 / 家族構成
研究成果の概要

労働時間と喫煙の関連について日英それぞれの大規模疫学研究データを用い、乳児を持つ母を対象として解析を行った。英国のほうが喫煙率が高かった。日英双方で就労時間が長いほど喫煙する傾向を示したものの、英国においては統計学的有意差を認めなかった。労働時間・就労形態・家族構成と、3歳半時点での体罰の使用について、日本の大規模疫学研究データを用い、3歳半の児をもつ家庭(父母)を対象として解析を行った。3歳半児への体罰使用割合は、主フや、不安定な職業(パートタイム、自営業、内職)、ひとり親世帯、兄弟がいる家庭で高く、三世代世帯では低かった。

自由記述の分野

母子保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

日英比較では、乳児をもつ母親において労働時間と喫煙の関連について同様の傾向を認めることが明らかになり、共通した予防戦略を検討することが可能と考えられた。日本においては、2020年に子どもへの体罰を禁止する法律が施行された。体罰使用の要因が明らかになったことで、体罰予防の重要な公衆衛生戦略の一助となる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi