• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

血圧、脈拍、これらの日間変動の加齢に伴う推移パターンの解明と予後との関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15853
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

佐藤 倫広  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (70717892)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード疫学 / 観察研究 / 血圧 / 循環器疾患 / コホート研究 / 加齢 / 家庭血圧
研究成果の概要

本研究では、まず、株式会社JMDCが保有する健康保険組合の健診データを利用し、加齢に伴う血圧推移パターンを明らかにした。男性の収縮期血圧は、36歳から66歳まで上昇したが、その後はほぼ横ばいの推移を示した。一方で、女性の収縮期血圧は、33歳一貫して上昇し、およそ70歳で男性の収縮期血圧レベルを超えた。拡張期血圧は、男性では56歳、女性では64歳でピークをとる逆U字型の推移を示した。大迫コホート研究の家庭血圧データでも同様の加齢に伴う血圧推移パターンが認められた。収縮期血圧日間変動は加齢とともに直線的に上昇し、拡張期血圧日間変動と年齢の関連は65~69歳を底としたU字型であった。

自由記述の分野

疫学、医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血圧や血圧日間変動は、脳心血管疾患や認知症の危険因子である。本研究で得られたエビデンスにより、国民全体や個人の将来の血圧・血圧日間変動の推移を予測できる。また、高血圧予防策を検討するうえでの基礎情報ともなり、未だに循環器疾患が主要な要介護要因および死因となっている日本人の健康寿命の延伸に貢献できると考えられる。さらに、JMDCデータを用いた検討と一般住民を対象としたコホート研究の結果の比較により、既存情報として活用が望まれている健康保険組合データの特徴と有用性が明らかとなり、今後の学術研究の発展にも寄与した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi