• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

スリランカにおける栄養不良の二重負荷に対する学校食育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K15863
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

新杉 知沙  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 国際栄養情報センター, 研究員 (30794185)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード子ども / 栄養不良 / 低栄養 / 小児肥満 / スリランカ / 疫学調査 / 国際保健
研究実績の概要

スリランカでは、著しい経済発展や生活習慣の変化に伴い非感染性疾患が死因の大半を占め、肥満が急増する栄養転換が生じている。従来から問題である低栄養も依然として深刻であり、低栄養・過剰栄養の双方への対策が求められている。このような栄養不良の二重負荷は、個人、家庭、地域、国レベルで混在するだけでなく、世代を超えて親から子へ継承される可能性が高いため、学童期における効果的な対策が重要である。そこで日本の学校教育で実施されている食育に着目し、現地の社会的文脈に配慮したスリランカ版の学校食育プログラムの開発とその評価を行うことを本研究の目的とし、平成29年度は小学生の栄養不良に関連する要因を検討するため、横断調査を実施した。調査開始にあたり、日本の研究倫理審査委員会からの研究実施許可ならびに、スリランカ国ケラニア大学医学部の協力の下、現地研究倫理審査委員会及び現地教育局からの研究実施許可を取得するとともに、調査に必要な測定機器の調達や現地語であるシンハラ語への質問紙の翻訳及び現地調査員の選定等、現地の研究基盤体制を整えた。調査対象は、都市部にあたるガンパハ県内の小学生(1~5年生)とし、各学校区分から3校を抽出し、その各学年から1クラスを無作為に抽出し、さらにそのクラスから12名を無作為に抽出した。保護者にも協力いただき書面による同意を得た上で身体測定(身長・体重・腹囲・上腕周囲径・皮下脂肪厚)と質問紙(基本属性・家庭環境・食品摂取頻度・身体活動状況含む学校生活習慣・行動特性(SDQ)・健康状態等)によるデータ収集を行い、555名から回答が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定どおり、スリランカ都市部の小学校において横断調査を実施した。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、収集したデータの統計解析を行い、小学生の栄養不良(消耗症・発育阻害・低栄養・過体重・肥満等)と社会的要因との関連について研究成果の公表を目指す。これらの結果を踏まえて、現地研究者らと協議を重ね、学校や地域の環境に配慮した児童の栄養不良対策の検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)海外での現地調査を行うにあたり必要となる車両借上げ費や機材調達費などが為替相場の影響により変更が生じたため。
(使用計画)平成30年度に計画している学会発表や論文投稿にかかる費用に充当する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ケラニア大学(スリランカ)

    • 国名
      スリランカ
    • 外国機関名
      ケラニア大学

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi