研究課題/領域番号 |
17K15864
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
高橋 弘毅 関西医科大学, 医学部, 助教 (30609590)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | MRSA / 医療関連感染症 / POT法 / 院内感染対策 |
研究実績の概要 |
3施設の救命救急センターで検出されたMRSAに対して、POT法を用いて分子疫学検査を実施する体制を構築した(各施設の代表研究者を通じて、各施設の倫理委委員会に書類を提出し研究開始の許可を得た。来年度の研究予定を提示し具体的な検体採取の日程と結果報告のスケジュールを確認した。)問題点として、倫理委員会の見解として、患者から分離されたMRSAは患者の持ち物であり、保存には本人もしくは内諾者の文書による事前同意が必要との見解が出たことである。事後や死亡後にMRSAが分離培養されることも珍しくないことから、全患者に本研究の事前同意を得ることは現実的ではなく、事前同意は困難と判断した。患者から検出された MRSAを菌株保存マイクロバンクで冷凍保存する予定であったが、実施できなくなったことから、MRSAの保存は困難となった。保存ができなくなった事で、POT法以外の分子疫学検査や毒素産生能の評価は困難となった。医療従事者からの検体採取に関して倫理委員会からの許可に時間を要したが、各施設での倫理委員会を通過し、平成31年度より検体採取可能な段階となった。患者検体のMRSAで追加の分子疫学検査や毒素産生能を検査できないことから、医療従事者から分離されたMRSAに関してもPOT法以外の検査をする意義が乏しく、POT法のみによる分子疫学検査を行う方針とした。参加予定の救命救急センターは7施設であったが、担当者の移動や倫理委員会の兼ね合いで3施設に規模を縮小して継続する方針とした。今後は、各施設の結果を照らし合わせることで救命センターでの院内感染の実態を明らかにする。観戦予防順守率、MRSA検出率、抗MRSA薬の使用料、などについての情報を収集し解析する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究担当者の移動に伴い、新たな施設での倫理委員会との協議に時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
参加可能な3つの救命救急センターとの連携は取れており、病棟スタッフからの検体採取とMRSAの同定を開始し、同定されたMRSAに対して分子疫学検査POT法を実施する予定としている。検体採取が可能となれば順調に研究を推進できるものと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が遅れており、延長申請を行っているため。
|