• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

重症患者における末梢静脈カテーテルによる静脈炎の発生頻度とそのリスク因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K15870
研究機関亀田医療大学

研究代表者

安田 英人  亀田医療大学, 総合研究所, 客員研究員 (80751924)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード末梢静脈カテーテル / 静脈炎 / 合併症 / 重症患者 / 集中治療室 / リスク因子
研究実績の概要

本研究の目的は、重症患者における末梢静脈カテーテルの疫学調査及びその合併症の発生頻度を検証することである。
平成29年度は申請通り、最終的な研究デザインを作成し、本研究へ協力が得られる施設を募集、研究実施を行なった。本研究に必要なサンプル数は末梢静脈カテーテルに換算して約5000本であり、参加施設としては15施設が必要であった。この必要サンプル数を確保するために、日本集中治療医学会臨床研究委員会の承認を得て、広く参加施設募集を行なった。その結果、平成29年9月から12月までの間に、合計22施設23ICUから参加表明を受け、その後各施設へ赴き、研究計画のプレゼンテーション及び研究デザインの共有を行なった。
また、本研究では各施設からのデータ登録のために新規にwebデータベースを構築することが必要であった。そのため、REDCapによるシステム構築を平成29年10月から12月まで主任研究者を中心に2名で開発を行なった。
その後、データ登録を平成30年1月1日から3月31日まで実施し、合計約3500人、10000本の末梢静脈カテーテルの登録を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は参加施設におけるデータ登録を平成30年1月1日から3月31日まで行なった。これは当初の予定通りであり、患者登録は順調に行なわれた。しかし、参加施設からのデータ入力に遅れが生じており、また中央施設における各施設での薬剤データ入力も当初の予定よりも時間がかかっており、平成30年6月末日までに全てのデータ登録を終了する予定であったが、おおよその予定では平成30年12月末日まで延長される予定である。

今後の研究の推進方策

本研究は平成30年3月31日までに患者登録が終了しており、今後はデータ入力、データクリーニング、データ解析、論文執筆、結果報告を行う予定である。本年度は平成30年12月末までに薬剤データを含めた全データをREDCapへ入力する予定である。同時に各施設のデータクリーニングを行い、平成30年12月末日までにデータ確定を行う。その後、平成31年1月から3月末日までにデータ解析及び論文執筆を行なう予定である。本研究結果の報告は平成31年10月にヨーロッパで開催されるヨーロッパ集中治療医学会で報告する予定であり、同時に集中治療分野で著名な雑誌へ投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度に必要な作業として、データ入力、研究ミーティング、論文執筆、結果発表、がある。
そのうち、データ入力においてREDCapの追加契約が必要となり、およそ300000円ほど費やすことが予想される。その後、今後のデータベース使用方針や研究グループ内での研究結果報告のためのミーティングに50000円費やす予定である。
論文執筆時の英文校正及び論文投稿費用として200000円を計上し、その結果報告のための海外学会発表のために150000円必要とする予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi