研究課題/領域番号 |
17K15886
|
研究機関 | 科学警察研究所 |
研究代表者 |
吉川 ひとみ 科学警察研究所, 法科学第三部, 主任研究官 (20392269)
|
研究期間 (年度) |
2018-02-28 – 2021-03-31
|
キーワード | 有毒植物 / 次世代シークエンス / 食中毒 / DNAバーコディング |
研究実績の概要 |
本研究では、有毒植物(モデル:イヌサフラン、バイケイソウ)及び食用山菜(オオバギボウシ)の混合物について、DNAバーコーディング領域の配列を利用して、混合物に含まれる有毒植物を同定する手法を開発する。昨年度はrbcL、trnL、trnH-psbAの3領域について、次世代シークエンサーを用いてバイケイソウ、イヌサフラン、オオバギボウシを解析するために最適な実験条件を設定した。 今年度は、まず、配列解析の条件を最適化した。次世代シークエンスにより得られたデータを、フィルジェン社製のCLC Genomics Workbenchを用いてリファレンス配列にマッピングする方法と、国立遺伝研究所で提供しているMaserデータ解析システムのblastn for NT databaseパイプラインで検索して種を同定する方法とを比較した。双方とも解析可能であり、NTデータベースを利用した場合は、未知の種であっても同定できることから実務上では有用であると考えられた。しかし、混合物を解析するにあたっては、リファレンス配列にマッピングする方法が検出下限を正確に評価できると考えられたことから、本研究では以後この方法で解析を行うことにした。 次に、混合物の解析に着手した。昨年実験系を構築した3領域のうち、比較的短い配列で識別することが可能なtrnL、rbcL2領域で実験を進めることにした。以前研究代表者行った研究では25倍量の食用山菜のDNAが含まれた場合でも、real-time PCRおよびLAMP法により有毒野草の配列を同定することが可能であったことから、バイケイソウDNA:オオバギボウシDNAを1:1、1:10、1:24と混合したもの、イヌサフランDNA:オオバギボウシDNAを1:1、1:10、1:24と混合したものをそれぞれ作製し、それぞれtrnLおよびrbcL領域の配列解析を始めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
配列解析法を含め、次世代シークエンスによる配列解析法を決定することができた。研究2年目に予定していた、食中毒を引き起こす有毒植物と食用山菜の混合試料中の植物種を同定するための予備的な実験を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き混合試料中の有毒植物の種の同定を行うとともに、調理残渣、模擬胃内容物の試料を作製し、実際の中毒事案における試料であっても解析可能な条件を確立する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験が順調に進んだため、消耗品費が想定よりかからなかったため。
|