• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

DNA解析を用いた混合試料に含まれる有毒植物の網羅的検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K15886
研究機関科学警察研究所

研究代表者

吉川 ひとみ  科学警察研究所, 法科学第三部, 主任研究官 (20392269)

研究期間 (年度) 2018-02-28 – 2022-03-31
キーワード有毒植物 / 食中毒 / 次世代シークエンス / DNAバーコーディング
研究実績の概要

本研究では、有毒植物(モデル:イヌサフラン、バイケイソウ)及び食用山菜(オオバギボウシ)の混合物について、DNAバーコーディング領域の配列を利用して、混合物に含まれる有毒植物を同定する手法を開発する。
前年度までに、rbcL、trnLの2領域について、次世代シークエンサーを用いてバイケイソウ、イヌサフラン、オオバギボウシを検出するために最適な実験条件および配列の解析手法を設定した。また、バイケイソウまたはイヌサフランDNA:オオバギボウシDNAを1:1、1:10、1:24と混合したものについて解析を行い、混合物であっても各々の種を確認することができた。
本年度は、実際の中毒事案を想定した試料を作製し、解析を行った。バイケイソウ、イヌサフラン、オオバギボウシの模擬調理残さ(茹でた試料)および模擬胃内容物を作製し、それぞれDNAを抽出した。その後、抽出したDNAを調理残さ、胃内容物ともに、バイケイソウDNA:オオバギボウシDNAを1:1、イヌサフランDNA:オオバギボウシDNAを1:1と混合し、配列解析を行った。その結果、trnL領域は全ての条件で混合に用いた種が確認され、trnL領域より長いrbcL領域は胃内容物のバイケイソウを除いて混合に用いた種が確認された。よって、調理残渣、胃内容物でも、混合物中の有毒植物の同定が可能であることが示された。また、trnL領域が検出に用いる領域としてより安定して使用可能であると考えられた。
本研究では、DNAバーコーディング領域の配列を利用して、混合物に含まれる植物種を同定する手法を開発した。生の植物だけではなく、DNAが損傷していると考えられる模擬調理残渣、胃内容物でも同定可能であった。今回は3種の植物をターゲットとして使用したが、これ以外のどのような植物でも同定できるという利点があり、広く応用可能と考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 次世代シーケンサーによるによる食用山菜との混合物中の有毒植物の検出手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      吉川ひとみ、柘 浩一郎
    • 雑誌名

      DNA多型

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 科学警察研究所における植物資料に対するDNA鑑定の取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      吉川ひとみ
    • 雑誌名

      DNA鑑定

      巻: 12 ページ: 3-15

    • 査読あり
  • [学会発表] 次世代シーケンサーによるによる食用山菜との混合物中の有毒植物の検出手法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      吉川ひとみ、柘浩一郎
    • 学会等名
      DNA多型学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi