• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

網羅的がん遺伝子検査による膵がん個別化治療の実現可能性の検証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15910
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

林 秀幸  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (60787810)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード膵がん / プレシジョンメディシン / ゲノム解析 / 個別化治療
研究実績の概要

本年度は北海道大学における膵がん外科切除例(約100症例)を対象に、研究代表者が作成した膵がん個別化治療オリジナルパネルを用いたターゲットシークエンス解析を開始した。また次世代のクリニカルシークエンス手法として全エクソン解析に注目し、膵がんクリニカルシークエンスにおける全エクソン解析の標準化を行い、一般に実臨床での全エクソン解析の実施が困難と考えられる膵がんにおいても、高いシークエンス成功率が得られる全エクソン解析手法の確立に成功した。今後同研究は研究代表者が新たに獲得した研究課題「膵がんにおける全エクソン解析の臨床実装とゲノム情報を用いた次世代治療戦略の開発」(2021年度 若手研究)で継続して行う。
またがんプレシジョンメディシンにおける高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-H)の検出法に関し、次世代シーケンシング法(NGS法)を用いたがんゲノムプロファイリング検査(CGP検査)とPCR法を用いたMSI検査の両者を実施した固形がん患者80例を対象に、両検査法の臨床的有用性につき検討し、陽性一致率100%、陰性一致率98.7%の結果が得られた。MSI-Hの検出法に関し、PCR-based検査であっても必要検体量はNGS-based検査とほぼ同量であることから、特に遺伝子検査用の検体採取が困難な膵がんなどのがん種を対象とした場合、MSI評価はCGP検査で代用が可能であることを英文誌に責任著者で報告した(Shimozaki K, Hayashi H, et al.: Sci Rep 2021;11:20003.)。
その他、膵がんにおけるリキッドバイオプシー検査に関する総説を和文誌(膵臓37:14-21, 2022)、膵・胆道がんプレシジョンメディシンに関する総説を和文誌(胆と膵 42(臨時増刊特大号):1233-1240, 2021)にそれぞれ筆頭著者で報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 膵がん診療におけるリキッドバイオプシー検査によるゲノム解析の有用性2022

    • 著者名/発表者名
      林 秀幸
    • 雑誌名

      膵臓

      巻: 37 ページ: 14-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concordance analysis of microsatellite instability status between polymerase chain reaction based testing and next generation sequencing for solid tumors2021

    • 著者名/発表者名
      Shimozaki Keitaro、Hayashi Hideyuki、Tanishima Shigeki、Horie Sara、Chida Akihiko、Tsugaru Kai、Togasaki Kazuhiro、Kawasaki Kenta、Aimono Eriko、Hirata Kenro、Nishihara Hiroshi、Kanai Takanori、Hamamoto Yasuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-99364-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 膵・胆道癌におけるがんゲノムプロファイリング検査の現状と今後の展開2021

    • 著者名/発表者名
      林 秀幸
    • 雑誌名

      胆と膵

      巻: 42 ページ: 1233-1240

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi