• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

慢性肝疾患における肝内自律神経の変化と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15919
研究機関山形大学

研究代表者

水野 恵  山形大学, 医学部, 医員 (00715394)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肝内自律神経 / 慢性肝疾患
研究実績の概要

肝臓は交感神経と副交感神経の両方の自律神経の支配を受けている。自律神経線維は肝門部から肝内に入り、門脈域に沿って分布し、一部は小葉内に至る。遠心性線維は、血流量、胆汁分泌、代謝などの調節を行っているとされる。例えば、交感神経遠心性線維の刺激により、肝ではグリコーゲン分解や糖新生が促進され、血糖が上昇する。副交感神経遠心性線維の刺激では、逆にグリコーゲン合成が促進する。求心性線維は、肝内の浸透圧、糖や脂質の濃度などの情報を脳に伝達し、フィードバック機構が働くと考えられている。
肝線維化に関与するとされる肝星細胞にはアドレナリン受容体が発現しており、自律神経支配を受けていることが示唆される。このことから、肝内自律神経線維は、肝線維化にも関わっていると考えられる。しかし、肝疾患ごとの自律神経線維の変化については十分な検討がされていない。
本研究では、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、ウイルス性肝炎といったヒトで代表的な慢性肝疾患における肝内自律神経の変化と機能の解明を目的とし、肝生検標本を用いて免疫組織化学染色にて神経線維を同定し、正常肝と比較検討した。これにより、慢性肝疾患では神経線維が減少していることと、肝疾患の種類によって差がある可能性が示された。
この機序を解明するために、ミニブタの肝組織を用いて電子顕微鏡による観察を試みたが、神経線維を同定するには至らなかった。
また、慢性肝疾患における神経線維の減少を他の動物種でも検討するため、慢性肝疾患モデルマウスによる検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

免疫組織化学染色にて神経線維を同定する際には、神経線維以外で染色性を有する部分を手作業で除去しながら定量している。このため、読影時間が長くなってしまい、作業が若干遅れている。
また、電子顕微鏡による評価が困難であったことから、他の手法を検討中である。
これまでヒトの肝組織は、PGP9.5およびチロシン水酸化酵素に対する抗体を用いて免疫組織化学染色を行い、自律神経線維を同定してきたが、同じ抗体を用いてマウスの肝内自律神経線維も染色可能であることを確認した。しかし、全神経のマーカーであるPGP9.5抗体の染色性が、マウスではヒトよりも劣っていたため、異なる抗体での染色にて再検討しているところである。
慢性肝疾患モデルマウスについては、当施設の動物実験センター担当者と計画を立てており、新年度よりモデルマウスの作成に入る予定である。

今後の研究の推進方策

モデルマウスとして、まずはC57BL/6マウスに週2回の四塩化炭素腹腔内投与を予定している。8週投与後に肝臓を摘出し、全神経マーカーとして抗ニューロフィラメント抗体、交感神経マーカーとして抗チロシン水酸化酵素抗体を用いた免疫組織化学染色にて神経線維を同定、定量後に正常マウスの神経線維と比較検討する。
この実験により結果を得られた後は、NASHモデルマウスを作成し、同様の検討を行う方針である。

次年度使用額が生じた理由

当初は本年度から動物実験を予定していたものの、ヒトの肝組織における自律神経線維の同定および解析に時間を要したため、動物実験が次年度に繰り下げとなっている。次年度には動物実験開始が決定しており、未使用額と次年度分を合わせてこれに使用していくこととなる。
また、次年度には、複数の学会での発表も予定しているため、旅費も合わせて使用する方針である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 炎症性肝疾患における肝内神経支配の変化2017

    • 著者名/発表者名
      水野 恵、芳賀弘明、仁科武人、勝見智大、奥本和夫、齋藤貴史、上野義之
    • 学会等名
      第53回日本肝臓学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi