• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肝細胞癌に対する腫瘍局所の抗腫瘍免疫反応の意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15934
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

寺島 健志  金沢大学, 先進予防医学研究センター, 特任准教授 (90775305)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード抗腫瘍免疫 / 肝細胞癌 / 腫瘍浸潤リンパ球 / 個別化医療
研究成果の概要

肝細胞癌に対して治療を行った後、長期間再発しない患者さんもいれば、すぐに再発してしまう患者さんもいて、経過を予測することは困難である。今回の研究では、患者さんが持つ“がんに対する免疫反応(抗腫瘍免疫)”に注目して、切除された肝細胞癌に浸潤した免疫担当細胞(リンパ球など)を調べたところ、同じような肝細胞癌であっても、腫瘍に浸潤した免疫担当細胞の数や種類に大きな違いがあり、その特徴によって再発までの期間や生存率が異なることを明らかにした。

自由記述の分野

腫瘍免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、肝細胞癌に対する治療方針は主に、大きさや転移の有無などの腫瘍の拡がり(病期)や肝臓の予備能力によって決定されてきた。本研究で、切除後の経過が異なることを明らかにしたことにより、今後は、腫瘍に浸潤した免疫担当細胞の数や種類という、患者さんが持っている抗腫瘍免疫の情報も参考に加えることで、それぞれの患者さんに最適な治療(個別化医療)を提供できる可能性があると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi