研究課題
若手研究(B)
肝細胞癌に対して治療を行った後、長期間再発しない患者さんもいれば、すぐに再発してしまう患者さんもいて、経過を予測することは困難である。今回の研究では、患者さんが持つ“がんに対する免疫反応(抗腫瘍免疫)”に注目して、切除された肝細胞癌に浸潤した免疫担当細胞(リンパ球など)を調べたところ、同じような肝細胞癌であっても、腫瘍に浸潤した免疫担当細胞の数や種類に大きな違いがあり、その特徴によって再発までの期間や生存率が異なることを明らかにした。
腫瘍免疫学
これまで、肝細胞癌に対する治療方針は主に、大きさや転移の有無などの腫瘍の拡がり(病期)や肝臓の予備能力によって決定されてきた。本研究で、切除後の経過が異なることを明らかにしたことにより、今後は、腫瘍に浸潤した免疫担当細胞の数や種類という、患者さんが持っている抗腫瘍免疫の情報も参考に加えることで、それぞれの患者さんに最適な治療(個別化医療)を提供できる可能性があると考えられる。