• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

肝星細胞のエネルギー代謝に着目した肝線維抑制法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K15949
研究機関山口大学

研究代表者

岩本 拓也  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80634716)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肝星細胞 / 肝硬変 / 骨髄細胞 / αSMA
研究実績の概要

これまでに骨髄細胞から肝細胞への分化評価モデル(GFP/CCl4モデル)の研究を行い、肝機能と生存率の回復、肝線維化改善について報告し、骨髄細胞投与により硬変肝が修復されることを報告してきた。本研究は肝硬変における肝星細胞のエネルギー代謝に着目した基礎的研究を行うことで、肝星細胞の活性化制御による肝線維化改善、さらには肝硬変治療につながる新たな治療法開発を目的とした。
肝星細胞としてHHStec細胞とLI90細胞を使用した。肝星細胞活性化に関わる分子をプラスミドベクターを用いた過剰発現もしくはsiRNAでノックダウンした細胞を作製した。肝星細胞の活性化のマーカーであるαSMAやコラーゲンの発現を指標とし、肝星細胞の活性化状態の評価、ATPの濃度変化、細胞の増殖性などを解析した。さらに効果があることが期待された遺伝子については、ノックダウンした株のマイクロアレイ解析を行い遺伝子発現の網羅的解析を行った。さらにメタボローム解析を行い代謝の改変を詳細に解析した。 αSMAやコラーゲンの発現を指標とし、肝星細胞の活性化に関わるエネルギー代謝、すべてのアデニル酸キナーゼアイソザイム(AKiso)をノックダウンし評価を行ったところ、アデニル酸アイソザイムB(AKisoB)が肝星細胞活性化と関係が深いことを見出した。マイクロアレイ解析においてAKisoBをノックダウンするとαSMAが2.7倍、Col1A1が2.1倍に増加することを確認した。AKisoBをprotein Aにつけたカラムで精製すると、AKisoBが濃縮された。さらにウエスタンブロッティングで評価したところAKisoのバンドの他にいくつかのバンドが確認された。本研究により肝硬変の線維化改善治療薬の創薬、および肝線維化のメカニズム解析につながってゆくことが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis of tolvaptan non-responders and outcomes of tolvaptan treatment of ascites.2019

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto T, Maeda M, Saeki I, Hidaka I, Tajima K, Ishikawa T, Takami T, Sakaida I.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol Hepatol.

      巻: 34(7) ページ: 1231-1235

    • DOI

      10.1111/jgh.14524.

    • 査読あり
  • [学会発表] 腎機能からみたトルバプタン投与時のフロセミド増減に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      岩本 拓也、石川 剛、坂井田 功
    • 学会等名
      第26回 日本門脈圧亢進症学会総会
  • [学会発表] Clinical Outcomes of Balloon-Occluded Retrograde Transvenous Obliteration for the Patients with Decompensated Cirrhosis.2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Iwamoto, Tsuyoshi Ishikawa, Isao Sakaida
    • 学会等名
      The 55th Annual Meeting of Japan Socoety of Hepatology

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi