• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肝星細胞のエネルギー代謝に着目した肝線維抑制法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K15949
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関山口大学

研究代表者

岩本 拓也  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80634716)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード肝星細胞 / 肝硬変 / 骨髄細胞 / αSMA
研究成果の概要

我々はエネルギー代謝の視点から、肝星細胞の活性化について研究を行い、アデニル酸アイソザイムB(AKisoB)が肝星細胞活性化と関係が深いことを見出した。
マイクロアレイ解析でAKisoBをノックダウンするとαSMAが2.7倍、Col1A1が2.1倍に増加した。AKisoBをprotein Aにつけたカラムで精製し、ウエスタンブロッティングで評価したところAKisoのバントの他にいくつかのバンドが確認された。以上の結果によりAKisoBは肝星細胞の活性化にかかわることが証明された。本研究により肝硬変の線維化改善治療薬の創薬、および肝線維化のメカニズム解析につながってゆくことが期待される。

自由記述の分野

肝臓

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝硬変は肝臓の線維化により発症するが、肝線維化の改善についての詳細なメカニズムは未だ解っていない。肝線維化と関係するといわれるαSMAについて着目して研究したところ、アデニル酸アイソザイムB(AKisoB)が肝星細胞活性化と関係が深いことを見出した。本研究により肝硬変の線維化改善治療薬の創薬、および肝線維化のメカニズム解析につながってゆくことが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi