• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

細胞外ATPによる肝星細胞の活性化、肝線維化進展機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15952
研究機関愛媛大学

研究代表者

吉田 理  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (70746809)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード肝星細胞 / 線維化 / 細胞外ATP
研究実績の概要

(1)肝星細胞におけるP2X7の発現とATP刺激による活性化:ヒト肝星細胞株のLX2においてP2X7の発現をRT-PCRとWestern blottingにて確認した。しかし、ATP単独刺激、TGF-βとATPの共刺激にて、LX2細胞の活性化は確認できなかった。
(2)肝線維化におけるP2X7の役割:P2X7ノックアウトマウスと野生型マウスにCCL4を投与し、肝線維化マウスを作成した。両マウス共に肝臓の線維化がみられたが、P2X7ノックアウトマウス、野生型マウスの間に肝線維化の程度の差は見られなかった。また、線維化肝におけるコラーゲン1、αSMAの遺伝子発現量をRT-PCRにて比較したが、P2X7ノックアウトマウス、野生型マウスの間に差は見られなかった。また、P2X7ノックアウトマウス、野生型マウスから肝星細胞を分離し、ATP、TGF-β、LPSで刺激したが、肝星細胞のコラーゲン1、αSMAの遺伝子発現量に差は見られなかった。
(3)細胞がATP、P2X7をターゲットとした治療法の開発:in vitro、in vivoの実験において、肝線維化、肝星細胞の活性化におけるP2X7、ATPの役割を有意差をもって証明できなかった。
(4)肝星細胞の活性化におけるProtein Kinase R(PKR)の役割:自然免疫、細胞増殖に関わる酵素であるPKRの発現を検討した。肝星細胞はTGF-β、LPS刺激時にPKR発現が増強し、阻害剤、siRNAによる発現抑制にて星細胞の活性化が抑制されることを明らかにした。また、肝星細胞のPKRが肝細胞癌の増殖を促進することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Stimulated hepatic stellate cell promotes progression of hepatocellular carcinoma due to protein kinase R activation2019

    • 著者名/発表者名
      Imai Yusuke、Yoshida Osamu、Watanabe Takao、Yukimoto Atsushi、Koizumi Yohei、Ikeda Yoshio、Tokumoto Yoshio、Hirooka Masashi、Abe Masanori、Hiasa Yoichi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: e0212589

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0212589

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肝星細胞におけるProtein Kinase Rが肝細胞癌の進展に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      今井祐輔、吉田理、行本敦、渡辺崇夫、小泉洋平、徳本良雄、廣岡昌史、阿部雅則、日浅陽一
    • 学会等名
      第32回肝類洞壁細胞研究会
  • [学会発表] Validation of the Globe Score and UK-PBC Risk Score in Japanese Patients2018

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yoshida, Masanori Abe, Kotaro Sunago, Atsushi Yukimoto, Yusuke Imai, Yoshiko Nakamura, Takao Watanabe, Yohei Koizumi, Masashi Hirooka, Teru Kumagi, Yoichi Hiasa
    • 学会等名
      27th Annual Conference of the Asian Pacific Association for the Study of the Liver
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi