研究課題
炎症性腸疾患(IBD)は、慢性的に炎症を起こす難治性腸疾患であるがその原因は不明である。抗菌ペプチドは腸管組織で腸内細菌の成分に応答し産生されるが、その発現異常が腸内細菌叢に破綻を来たし腸炎の原因となることが示唆されている。我々は、マウス腸上皮細胞株をLPSで刺激するとTRAF6シグナルを介して抗菌ペプチドの一種であるSLPIが著しく誘導されることを見出した。SLPIは、好中球エラスターゼ活性を有し組織損傷に対する保護作用や抗菌ペプチドとしての機能が示唆されているが生体内での詳細は不明である。前年度の研究では、SLPI欠損マウスにDSSを投与して腸炎を誘導しその病態を解析したところ、欠損マウスの著しい体重減少と、腸炎の増悪化を観察した。本年度の研究では、SLPI欠損マウスにおけるDSS誘導腸炎の免疫組織化学的解析により、腸管組織内の好中球の増加と線維化の亢進が野生型マウスより顕著であることが示された。また、腸管上皮細胞のアポトーシス亢進と腸管バリア機能の低下を認めた。更に、腸内細菌叢を調べると、腸炎を誘導したSLPI欠損マウスは善玉菌として知られるLactobacillalesが野生型マウスよりも更に減少し、悪玉菌として知られるBacteroidesが増加していることが明らかになった。以上の結果より、SLPIが腸管バリア機能と腸内細菌叢の維持に働き、腸管組織を保護していることが示唆された。
すべて 2019
すべて 学会発表 (3件)