研究課題/領域番号 |
17K15962
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
灘谷 祐二 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00634007)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 腸内細菌 / 骨粗鬆症 |
研究実績の概要 |
昨年までの研究により、卵巣摘出による骨量減少モデル動物(OVX マウス)においては、小腸および大腸で腸内細菌の変化が明らかにみとめられることを示した。具体的な菌種などの検討を追加した結果、小腸細菌叢よりも、大腸の細菌叢の変化が顕著であり、結論として骨量減少モデル作成の影響を小腸よりも大腸の細菌叢がより強く受けることが明らかとなった。また、同OVXマウスの血漿を用いてELISAを行った検討を行ったところ、骨破壊マーカー、骨代謝マーカーともに既報通りの推移を示していることが確認され、既報と同様に骨粗鬆症モデルとしても問題ないことが証明された。 加えて腸内細菌の総量を低下させるために、抗菌薬カクテルを長期投与したマウスにおける検討をおこなった。骨塩量、骨破壊マーカー、骨代謝マーカーを測定し、腸内細菌叢が骨にあたえる影響を検討したところ、現在測定系の問題のため一部の項目が再検査となっているが、抗菌薬を約1ヶ月投与により骨塩量の変化を認めることがおおむね明らかとなった。 次のステップとして大腸内容物移植における腸内細菌移植モデルにおける骨塩量ならびに、各種骨マーカの推移も計測中である。移植における条件すなわち、複数回投与がよいのかや凍結便移植でよいのか非凍結便が必要なのか、抗生剤前処置の条件、検体採取時期などを調整して検討を行っているが、一部では想定通りの結果が得られているが、一部の測定系でいまのところ結果が安定しておらず、結論を出すにはさらなる条件の検討や測定試薬飲み直しが必要と考えており追加実験の予定となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験結果はそろってきているが、一部の結果において、測定系の見直しなど再検証が必要な所見が出てきているため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在ほとんどの結果がそろってきているが、ELISAなどの一部の測定系に問題があることが判明している。メーカやロットをかえての再測定を行い結論を出す予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験研究が一部予定通りすすんでおらず、結果を出すために追加の検討が必要となっているため。
|