研究課題/領域番号 |
17K15980
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
鹿原 真樹 旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (20596267)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 血管生物学 / 毛細血管 / 血管新生 |
研究実績の概要 |
毛細血管は内皮細胞からなるチューブの外側を周細胞が被覆する構造をとる。周細胞は血管構造を安定させ、微小血管の収縮・弛緩に関わる。最近、この周細胞の一部に多分化能をもつものがあり、組織の恒常性に関与することが示唆されている。申請者らはこの多分化能をもつ周細胞に特異的な表面マーカーを同定した。この特異的マーカーを用い、マウス正常組織(皮下脂肪・骨格筋等)から多分化能をもつ周細胞の分離に成功した。また、この特異的マーカーを検索する中で樹立した多分化能の異なる周細胞群を用い、網羅的遺伝子解析を施行した。この結果から、多分化能と連関すると考えられる因子を複数抽出した。本申請研究ではこのスクリーニングで見出した因子に対して「微小血管周細胞の多分化能を制御する新規因子の機能解析を行う」ことを目的とし、各種実験を行っている。この目的を達成するために、次の3つの目標を立てた。 目標Ⅰ 多分化能をもつ周細胞の血管形成能に与える新規因子の作用解析、目標Ⅱ 多分化能をもつ周細胞の間葉系幹細胞・神経幹細胞様分化能に与える新規因子の作用解析、目標Ⅲ マウス下肢虚血肢での多分化能をもつ周細胞の作用に与える新規因子の役割解析 上述のように、in vitro/in vivoでの解析を行い、周細胞の多分化能が病態形成・改善に与える影響を検討する。 現段階ではin vitroの検討は進行している。今後in vivoでの検討を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19感染症の流行により、研究活動が一時ストップしたことが挙げられる。また、実験に用いるマウスの繁殖に一時トラブルがあり、進行はやや遅延している。
|
今後の研究の推進方策 |
in vivoでの検討、ならびにin vitroで関連するシグナル変化を解明していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進行に遅延が生じたことと、感染症流行の影響を受け、学会参加に伴う旅費がかからなかったために次年度使用額が生じた。 2021年度は実験計画に則り、各種抗体、免疫染色用備品などの購入を予定している。
|