研究課題/領域番号 |
17K15998
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鈴木 進 名古屋大学, 医学部, 招へい教員 (10725831)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | PCSK9蛋白濃度 / 虚血性心疾患 / スタチン / 冠動脈内イメージング |
研究実績の概要 |
HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)長期投与によるLDL-C低下減弱作用(スタチンエスケープ現象)は約10-20%の症例で起こるとされ、コレステロール吸収の亢進やLDL 受容体分解に関与する血漿前駆蛋白転換酵(PCSK9)の産生亢進などのメカニズムが示唆されているが心血管系への影響については明らかにされていない。本研究では、冠動脈形成術を要する虚血性心疾患患者において、冠動脈内イメージング検査を検討することにより、スタチンエスケープ現象有無での冠動脈プラーク量および組織性状の変化を比較し、更に一般的な脂質プロファイルに加えPCSK9蛋白濃度やアポリポ蛋白濃度などの測定値も検討することで、その心血管系への影響をメカニズムの観点からも明らかにすることを目的とした。これまでのところ、上記のプロトコルは、当院生命倫理委員会に提出し承認を得られたため、すでに冠動脈形成術を施行した約100名の症例に対して研究計画を進めている。具体的には、PCSK9蛋白濃度、アポリポ蛋白濃度などの脂質代謝マーカーの測定は終了しており、conventional IVUS(intravascular ultrasound)、IB-IVUS (integrated backscatter IVUS) を用いた冠動脈血管内超音波画像のプラーク量・組織性状の解析が進行中で、今後、上記データと症例毎の臨床データを解析・検討し、PCSK9阻害薬、エゼチミブを中心としたスタチンへの併用薬剤の選択や治療効果など虚血性心疾患の二次予防治療戦略への学術的波及効果を期待できるものと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実施にあたり倫理委員会の審査・承認および症例の組み入れに予想よりも時間を要したこと、また冠動脈プラークの解析にも予想以上に時間を要していることが原因として挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、冠動脈形成術を要する虚血性心疾患患者において、PCSK9蛋白濃度やアポリポプロテインなどスタチンエスケープ現象に寄与すると考えられる指標と冠動脈内イメージング検査結果を検討することにより、冠動脈疾患二次予防法におけるスタチンとの併用薬選択などのエビデンスの構築が期待できる。倫理委員会からの承認後、症例登録は終了し、平成29年度には、虚血性心疾患症例に対してPCSK9蛋白血中濃度を測定し、平成30年度には血管内超音波検査を用いた冠動脈プラークの体積計測などの解析・検討が進行中である。このため、平成31年度には引き続き、冠動脈プラークの解析を進めるとともに心血管イベントとの関連性についても検討を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進行が遅れていることから、実際に使用する機器の購入、データの解析・学会発表などができておらず、未使用額が生じた。そのため、今後、機器の購入とともに論文執筆・投稿などにも費用が必要となると考えられる。
|