• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

動脈硬化形成におけるmiR-33a/bの役割解明と新規バイオマーカー・治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16002
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

西野 共達  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (80795584)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイクロRNA / 動脈硬化症 / HDL / 核酸製剤
研究成果の概要

タンパク質に翻訳されないマイクロRNA(miR)は、短いRNAであり、遺伝子発現を精巧に調節する。マウスを用いた研究からmiR-33aがHDL-Cを低下させ、動脈硬化に関わることが明らかとなってきたが、ヒトにはこれに加えてmiR-33bが存在し、その生体機能はこれまで不明であった。今回、この miR-33bが、動脈硬化症において役割を果たしていることを明らかにした。動脈硬化モデルを用いて調べたところ、miR-33bが、HDLコレステロール合成や炎症形成に関わり動脈硬化発症・進展を増悪させた。これらの結果から、miR-33bは新規治療標的になりうると示唆される。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動脈硬化症は心血管疾患の主因の一つである。現在の治療法は、高血圧・脂質代謝異常・耐糖能異常等の危険因子への介入である。超高齢化社会である我が国では未だ心血管疾患は主要な死因であり、新規予防法・治療法の開発が不可欠である。特に、HDL-コレステロールの増加や、慢性炎症の抑制を目指す治療法が期待されるものの詳細な分子機構が未解明であり、実現に至っていない。今回内在性の小さなRNAの一つ、miR-33bがHDL-コレステロール合成やその機能、また炎症細胞を介して炎症形成に重要であること、結果的に動脈硬化を進展させることを明らかとした。今後、miR-33bの抑制が新たな動脈硬化治療法として期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi