• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

Inflammatory単球サブセットの動脈硬化との関連生

研究課題

研究課題/領域番号 17K16021
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

柏木 学  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70453181)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード単球サブセット
研究実績の概要

安定狭心症が疑われ冠動脈造影検査が施行された合計271名を対象とし、ヒト末梢血単球サブセットと冠動脈イベントの関連性の検討を行った。冠動脈造影検査にて有意狭窄を認めず薬物療法での経過観察となった136名を薬物療法群とし、対照群とし血行再建術を行った治療介入群との比較を行った。冠動脈造影検査時に単球サブセットの測定を施行した。平均追跡期間は1416日であり、CD14陽性CD16陽性単球の割合は、冠動脈イベントを発症した群でイベントなしに比べて有意な上昇を認めたが、初回冠動脈造影時に冠血行再建の方針となった群とは有意差を認めなかった。CD14陽性CD16陽性単球の上昇が、将来的な冠動脈イベントとの関連が示唆されるとともに、初回冠動脈造影時に血行再建を回避可能であっても、CD14陽性CD16陽性単球が高値の患者群においては将来イベントを発症することが判明した。上記研究結果についてCirculation Journal誌に掲載された。
上記に加え、ヒト末梢血単球サブセットとインターロイキン34の関連について冠動脈疾患(急性心筋梗塞、不安定狭心症、安定狭心症、コントロール)を有する171名にて検討を行った。インターロイキン34については、急性心筋梗塞を有する患者において、安定狭心症や不安定狭心症と比較して高値を認めた。単球サブセットに関しては、急性心筋梗塞群においてCD14陽性CD16陰性サブセットの上昇を認めた。またCD14陽性CD16陰性単球の上昇とインターロイキン34の上昇は相関しており、両者が心筋梗塞発症後の急性期の過程において連関していることが示唆された。上記研究結果についてはCoronary Artery Disease誌に掲載された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Interleukin-34 levels are increased in acute myocardial infarction and associated with major adverse cardiovascular events2021

    • 著者名/発表者名
      Manabu Kashiwagi
    • 雑誌名

      Coronary Artery Disease

      巻: - ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi