• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

炎症による内皮機能障害を背景とする肺高血圧病態の解明と治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16033
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

稲垣 薫克  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (20638366)

研究協力者 正木 豪  
森 啓悦  
福島 康江  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード肺動脈性肺高血圧症 / 肺血管リモデリング / 右心不全 / Interleukin-6
研究成果の概要

本研究では、肺動脈性肺高血圧症(PAH)において、PAHの発症ならびに右心不全の発症には肺および冠動脈血管における炎症性内皮機能障害が関与しているという仮説を重症PAHモデル(SuHx)を用いて検証した。SuHxラットでは右冠動脈の血管機能低下がみられたが、エンドセリン受容体拮抗薬による治療により有意に改善した。また、CRISPR/Cas9の系で作成したIL-6ノックアウト(KO)ラットではSuHxモデルのPAH病態が著明に改善することを見出した。以上のことから、右心不全の発症には冠動脈の内皮機能障害が関与し、炎症シグナル阻害が難治性PAHに対する有望な新規治療法となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では肺高血圧症における肺血管リモデリングおよび右冠動脈の異常収縮には炎症を背景とする血管内皮機能障害が関与するかについて、肺高血圧症における炎症性シグナルの分子機序から明らかにすることを目的とし、既存の治療薬に適応しない重症疾患患者に対する新たな治療法の確立を目指すものであった。本研究により、IL-6阻害がこれまでの既存の薬剤に適応しない重症肺高血圧患者に対して右心不全の予防や予後改善にまで発展する可能性が期待された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi