• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

炎症時に活性化される脂質生合成酵素LPCAT2の気管支喘息における役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K16043
研究機関東京大学

研究代表者

垂井 愛  東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (40727749)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード気管支喘息 / 炎症性メディエーター
研究実績の概要

気管支喘息は、気道の閉塞性変化による気流制限を特徴とする疾患であるが、そのメカニズムとして、気道炎症や気管支平滑筋収縮が関与することが知られている。血小板活性化因子(platelet-activating factor: PAF)は、強力な平滑筋収縮作用や炎症細胞の遊走作用をもつ生理活性リン脂質である。そのPAFの生合成酵素であるリゾホスファチジルコリンアシル転移酵素(lysophosphatidylcholine acyltransferase: LPCAT)2は炎症時に活性化されることがすでに報告されている。本研究では、このLPCAT2と気管支喘息の関係に注目し、気管支喘息におけるLPCAT2の役割と機序、さらには疾患治療標的としてのLPCAT2の可能性を探ることを目的としている。
初年度は、マウスを用い、気管支喘息におけるLPCAT2欠損が及ぼす結果としての、気道の閉塞性変化を解析することを目的とした。まず、野生型マウスを用い、卵白アルブミン感作による気管支喘息モデルを作成した。種々の量と投与間隔・回数の検討を行い、今後の検討に最適なモデルとなるような条件設定を行った。次に、LPCAT2遺伝子欠損マウスを用い、麻酔下に、呼吸機能解析システムのFlexiVentを用いてメサコリン投与下の気道過敏性の評価、気道抵抗の測定を行った。野生型マウスモデルと比較検討した。また、肺胞洗浄を行い、洗浄液から回収した細胞成分から、白血球分画の測定を行っている。更に、肺組織における気道リモデリングの評価など、研究実施計画に沿って検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスモデルの最適化と確認、呼吸機能解析システムなど機器の調整、ノックアウトマウスの繁殖・飼育に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

引き続き、研究実施計画に沿って実験する。ヒト気管支平滑筋細胞株や、初代培養を用いて検討を行う。平常時(無刺激)と、各種刺激時における、メディエーター・サイトカイン・ケモカインの産生能、気道平滑筋細胞の収縮能、分化増殖能の比較など予定している。

次年度使用額が生じた理由

初年度のマウス実験がやや遅れていたため。残金および計画を今年度に回し、計画書に沿った実験をすすめる予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi