• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

インスリンによる近位尿細管V-ATPase活性化の意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16071
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京大学

研究代表者

中村 元信  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40459524)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード酸塩基平衡 / インスリン / 近位尿細管 / 腎生理 / mTOR / mTORC2
研究成果の概要

我々は、マウスの腎臓より単離した新鮮単離近位尿細管を用い、近位尿細管管腔側のV-ATPase活性がインスリンにより活性化されることを見出した。このインスリンによる刺激作用は、Akt阻害剤(Akt inhibitor VIII)、mTORC1/2阻害剤(PP242)によりほぼ完全に抑制されたが、mTORC1阻害剤(Rapamycin)では阻害されなかった。これらの結果から、インスリンによるV-ATPase活性亢進作用はAkt/mTORC2を介していることが示された。

自由記述の分野

腎生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インスリンは近位尿細管管腔側におけるナトリウム輸送のみならず、酸塩基平衡の制御に関与していることが示された。このことから、高インスリン血症が酸血症に関与している可能性が示唆された。さらに、この制御にはmTORC2が関与していることが示唆された。mTORC2選択的な阻害剤は、腎疾患の創薬ターゲットになる可能性があると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi