• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

血栓性微小血管症モデルを用いた腎臓の血栓形成におけるADAMTS13の役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K16073
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 瑶子  東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (90649443)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードADAMTS13 / VWF
研究実績の概要

ADAMTS13は止血因子であるvon Willebrand因子(VWF)の特異的切断酵素であり、ヒトでは同酵素が先天的あるいは後天的に欠損することで血栓性微小血管症(TMA)病態を呈する。腎臓はTMAの主要標的臓器の1つであるが、ADAMTS13が腎臓における血栓形成あるいは腎障害にどの程度寄与するかは不明である。また腎臓の尿細管や糸球体上皮細胞などにADAMTS13が発現することも知られているが、これら腎臓に発現する同酵素の役割も明らかにされていない。このような背景から、本研究はADAMTS13遺伝子の全身性ノックアウト(KO)マウスを用いて、全身のADAMTS13機能不全が腎障害の発症・進展に寄与するかどうかを明らかにすることを目的とする。H29年度までは主に野生型(WT)マウスとADAMTS13-KOマウスを用いて新規TMAモデルの樹立を試み、WT/KOマウスにおけるTMA病態や腎臓における血栓の評価を中心に行ったものの、今回、我々が用いたTMAモデルでは両者で有意な差を認めなかった。そこで次年度からはADAMTS13の抗炎症作用に注目し、免疫学的腎炎モデルをWT/KOに導入し解析を行った。その結果、ADAMTS13-KOマウスにおいて顕著な生存率の低下と腎臓における血栓形成を認めた。今後も引き続き、腎炎モデルにおけるKO/WTマウスの病態解析を進め、ADAMTS13による腎臓での血栓制御機構を分子レベルで明らかにすることを目的に実験を遂行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Profiles of Coagulation and Fibrinolysis Activation-Associated Molecular Markers of Atypical Hemolytic Uremic Syndrome in the Acute Phase2020

    • 著者名/発表者名
      Sakurai S, Kato H, Yoshida Y, Sugawara Y, Fujisawa M, Yasumoto A, Matsumoto M, Fujimura Y, Yatomi Y, Nangaku M
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 27 ページ: 353~362

    • DOI

      10.5551/jat.49494

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 免疫学的腎炎モデルにおける血栓制御機構の関わり2021

    • 著者名/発表者名
      吉田瑶子、西裕志、稲城玲子、南学正臣
    • 学会等名
      第64回 日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi