• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

尿細管MR機能との比較を通じた腸管MRの血圧代謝関連病態における新たな意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16095
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腎臓内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中村 俊文  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (10594583)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードミネラルコルチコイド受容体(MR) / 高血圧 / 食塩感受性
研究成果の概要

腸管上皮特異的なミネラルコルチコイド受容体(MR)欠損マウス(腸MR-KO)では便中Na排泄の増加と尿中Na排泄の抑制が見られた。対照的に尿細管特異的なMR欠損マウスでは尿中Na排泄が増加する一方で便中Na排泄が抑制されており、腸MR・腎MRのそれぞれが生体のNa恒常性に深く関与し、相補的に機能していることが示された。また、Controlマウスへの高脂肪食負荷では通常食に比較し体重・血圧・尿中アルブミン・MR標的遺伝子発現の増加が見られ、腸MR-KOではその増加が抑制される傾向にあった。本研究から、腸MRがNa恒常性のみならず代謝機能や臓器障害にまで広く関与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

腎臓学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MR拮抗薬による心不全患者の生命予後改善効果が複数の大規模臨床研究で示されたことで、近年は様々な臓器における組織特異的MR機能の解析が行われている。本研究では腸MR-KOマウスを用いた機能解析により、これまでに未解明であった腸MRの多面的な機能を見出しつつある。この腸MRと相補的な関係にある腎MR機能との対比を通して、腸MR・腎MRの病態的役割を解明し、MRを介した代謝障害・臓器障害に対する新たな治療的アプローチの開発につながるものと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi