• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

副甲状腺機能亢進症における腫瘍化関連microRNA同定と新規診断・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16099
研究機関東海大学

研究代表者

金井 厳太  東海大学, 医学部, 講師 (00535221)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード副甲状腺機能亢進症 / microRNA / 次世代シーケンサ― / 慢性腎臓病
研究実績の概要

本研究では、miRNAの網羅的解析により、副甲状腺受容体を介して機能を制御するmiRNAを同定する。また、組織および体液中のmiRNA発現量は制御するタンパク質の発現量と反比例することから、受容体の発現制御に関わるmiRNAも受容体の発現低下と反比例して発現量が増幅すると推測し、腫瘍化や機能制御に関連するmiRNAがSHPTの進展予測および治療抵抗性のマーカーとして機能するかを検証した。
摘出標本を用いた網羅的miRNA解析では、二次性副甲状腺機能亢進症患者から摘出した副甲状腺の重量を計測し最大腺および最小腺より、得られたRNAを用いてNGS RNAシーケンサー(illumina)を使用しmiRNAを網羅的に解析を行った。最大腺(受容体発現陰性細胞)と最小腺(受容体発現陽性細胞)間でのmiRNAの発現量を比較し、受容体分子の発現制御に関連すると想定されるmiRNAを絞り込んだ。Small non-cording RNA配列マッピングにはhuman miRNA database(miRBase)を利用した。
抽出された配列の21.67%がdatabaseに一致した。上位50の配列においてmiR-27bの発現が最も多く、最小腺に比較してmiR-10は4.5倍の発現を認めた。代表的な20配列中で既知の機能を持つmiRNAの他に新たに4つの配列で有意差が認められた。未知のSmall non-cordingRNAにおいてもいくつかの配列で有意差が認められた。
副甲状腺のホルマリン固定パラフィン包埋標本からの遺伝子発現解析ではmiR148aはCASR、FGFR1、PTHにおいて負の相関を認めた。In vitroでは新たな4配列において3’UTR領域における相補配列を含む特性から標的mRNAに対する機能を検証したところ、p21/27に関連する作用が認められた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi