• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ポリコームグループタンパク質に着目した急性腎障害治療の可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16103
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腎臓内科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

市川 大介  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (70750157)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード急性腎障害 / ポリコームグループタンパク質 / SCMH1
研究成果の概要

高齢者の増加、医療技術の進歩により、医原性の急性腎障害(AKI)の発症頻度が増加している。しかし、AKIの治療法は、十分に確立していない。そこで、AKIの主要な病態である腎低酸素におけるポリコームグループタンパク質(PRC1構成蛋白 Bmi1およびSCMH1)の細胞保護作用の有無をヒト近位尿細管細胞(HK2細胞)を使用し検討した。その結果、低酸素下で、細胞障害マーカーであるLDHが、SCMH1の発現を抑制した場合にのみ有意に増加し、細胞生存率は、SCMH1発現の抑制により有意に生存率が低下した。近位尿細管におけるSCMH1発現は、腎低酸素に対して障害抵抗性に作用している可能性がある。

自由記述の分野

腎臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者の増加、医療技術の進歩により、医原性の急性腎障害(AKI)の発症頻度が、世界的に増加しているものの、その有効な治療法がないため、ポリコームグループタンパク質(PRC1構成蛋白 Bmi1およびSCMH1)に着目し、その細胞保護作用の有無を検討した。その結果、SCMH1が、腎保護的に作用する事が明らかになった。SCMH1の発現増強は、AKI治療に有効である可能性があり、さらなる検討を行う。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi