• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

可溶性CD40リガンドを標的とした多発性硬化症の革新的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16109
研究機関千葉大学

研究代表者

枡田 大生  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10722936)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード血液脳関門 / 多発性硬化症 / 可溶型CD40リガンド / 実験的アレルギー性脳脊髄炎
研究実績の概要

近年、可用性CD40リガンド(sCD40L)が血液脳関門の破綻に寄与することが報告された(PLoS One.2012;7:e51793)。我々はこれまでに、①多発性硬化症(MS)患者において、血清および髄液中のsCD40Lが疾患対照より有意に上昇し、血清sCD40Lと血液脳関門破綻のマーカーである髄液/血清アルブミン比(Qalb)が正の相関を示すことから、sCD40LがMS患者において中枢神経系へのリンパ球の浸潤を促進していると予想されることを報告した(J Neuroimmunol 2017;305:102-107)。そのため、MSの動物モデルである実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)を用いて実験を行い、以下の知見を得た。すなわち、②myelin oligodendrocyte glycoprotein(MOG)で免疫したEAEの発症初期にsCD40Lを投与すると、濃度依存的にEAEが重症化すること、③発症初期のEAEにsCD40Lを投与すると、ピーク直前に血液脳関門が破綻する傾向にあること、さらに④血液脳関門のモデルである、血管内皮細胞を用いたナトリウム-フルオレセインの透過性実験において、sCD40Lが血管内皮細胞の透過性を亢進するという知見を得て、報告した(J Neuroimmunol. 2018;316:117-120. )。これらの知見より、sCD40Lは血液脳関門の破綻を通じてEAEを重症化させていると考えられる。
MS患者剖検脳におけるsCD40Lの局在を調査し、血管内皮細胞、髄膜細胞、神経細胞にsCD40L陽性細胞を軽度認めた。一方、対象疾患としてMSと同じく神経免疫疾患の一つとされているサルコイドーシス患者脳でも同様の検討を行ったが、有意な陽性所見を認めなかった。これらの結果より、sCD40LはMS患者の病態において重要な役割を果たしていると推測される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Soluble CD40 ligand contributes to blood-brain barrier breakdown in patients with multiple sclerosis and mice with experimental autoimmune encephalomyelitis2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Masuda, Masahiro Mori, Tomohiko Uchida, Akiyuki Uzawa, Ryohei Ohtani, and Satoshi Kuwabara
    • 学会等名
      ECTRIMS2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi