• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

Na電流阻害薬を用いた運動神経興奮性制御による筋萎縮性側索硬化症の新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K16110
研究機関千葉大学

研究代表者

澁谷 和幹  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90507360)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 神経興奮性 / Naチャネル阻害薬
研究実績の概要

運動神経の過剰興奮性は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)運動神経細胞死の原因の一つと考えられている。これまで我々は、ALS運動神経では持続的Na電流の増加とK電流減少という二つの機構を介して興奮性が増大していること、更にNa電流の増加が神経細胞死を加速していることを明らかにしてきた。本研究では、将来の治験に向けてイオンチャネル修飾薬の中から中枢及び末梢運動神経興奮性を適切に調節できる有力な候補薬を選定し、次に神経興奮性制御がALS患者における症状進行抑制につながるかを検討する。本研究は、神経興奮性制御という新たな視点からALS新規治療の開発を目指すものである。
本研究は、ALS患者を対象とした臨床試験およびALSモデル動物を対象とした動物実験よりなる。それらの結果を元に、ALS患者を対象とした多施設共同臨床試験を実施することが最終的な目標である。研究計画1として、ALS患者を対象とした臨床試験を実施する。Naチャネル阻害薬内服前後で神経興奮性検査を行い、神経興奮性に与える変化を明らかとする。研究計画2としては、ALSモデルマウスにイオンチャネル修飾薬を内服させ、神経興奮性検査の変化および症状・生存期間について非内服マウスと比較検討する。研究計画3として、上記の研究で効果を認めた薬剤を用いて、ALS患者を対象に多施設共同臨床試験を実施する。
これらの研究結果を通して、ALSに対してイオンチャネル修飾薬が効果をもたらすかを検証し、新たな治療薬開発を行う。
現在研究計画1および研究計画2が遂行されており、データの蓄積がなされている。今後これらのデータ蓄積を続け、今年度中に計画1および2を完遂する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、研究計画1:ALS患者を対象としたNaチャネル阻害薬を用いた臨床試験、研究計画2:ALSモデルマウスにイオンチャネル修飾薬を内服させる実験、研究計画3:上記の研究で効果を認めた薬剤を用いてALS患者を対象とした多施設共同臨床試験 のうち、研究計画1および2についてを平成29年度に実施することを予定していた。またこれら2つの研究計画を、平成30年度中に終えることを目標としていた。
研究計画1として予定していた、ALS患者を対象とした臨床試験は、既に試験を開始している。しかし、当初の予定よりも臨床試験申請書類の事務処理が遅れ、研究倫理審査委員会の承認時期が遅れてしまった。これにより、臨床試験の進行が遅延している。しかし、遅延はしているものの研究は進行しつつある状況である。既に6名の患者が臨床試験に参加しており、試験データが蓄積されつつある。
研究計画2として予定していたALSモデルマウスにイオンチャネル修飾薬を内服させる実験は、ALSモデルマウスの購入及び海外からの輸入の手続きに手間取り、同様に研究に遅延が生じている。しかし遅延はしているものの購入の準備が整ったため、具体的な研究計画の策定を行っている最中である。
今年度中には、研究計画1および2を完遂することを目標としている。

今後の研究の推進方策

当初の計画では、研究計画1:ALS患者を対象としたNaチャネル阻害薬を用いた臨床試験、研究計画2:ALSモデルマウスにイオンチャネル修飾薬を内服させる実験、研究計画3:上記の研究で効果を認めた薬剤を用いてALS患者を対象とした多施設共同臨床試験 のうち、研究計画1および2について平成29年度に実施することを目標としていた。またこれら2つの研究計画を、平成30年度中に終える予定であった。
既に研究計画1および2について、研究計画が実施されいるため、今後も計画を実行していく予定である。どちらの研究計画も、計画の実施が遅延気味であるため、これらを加速させて行っていく。
研究計画1の臨床試験に関しては、千葉大学神経内科関連病院へALS患者紹介をお願いし、臨床試験参加者を募りやすい体制を構築していく。また研究計画2については、学内研究協力者に呼びかけ、研究の遂行をより加速させていく予定である。
これらの計画を実行に移し、今年度中に研究計画1および2を終了させたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

”現在までの進捗状況”に記載したように、当初の予定よりも研究計画1および2の進捗が遅延している。今後は”今後の研究の推進方策”に記載した対策を行い、研究の実施を加速させていく予定である。
具体的には、研究計画1については臨床試験参加予定者を30名に設定している。現在まで6名の患者に参加いただいており、今年度中に更に24名の患者に参加いただくことを目標としている。臨床試験を実施していくに当たり、薬剤費や各種備品・消耗品の購入が必要であり、助成金をこれらに充てていく予定である。研究計画2についても薬剤費や各種備品・消耗品の購入が必要となってくるため、助成金をこれらに充てていく予定である。
前年度遅延した研究計画を次年度に実施する予定であるため、前年度未使用額を繰り越すこととなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Ectopic impulse generation in peripheral nerve hyperexcitability syndromes and amyotrophic lateral sclerosis.2018

    • 著者名/発表者名
      Noto YI, Simon NG, Selby A, Garg N, Shibuya K, Shahrizaila N, Huynh W, Matamala JM, Dharmadasa T, Park SB, Vucic S, Kiernan MC
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2018.01.061.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Altered cerebral blood flow in the anterior cingulate cortex is associated with neuropathic pain.2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K, Hirano S, Kojima K, Nagashima K, Mukai H, Sato T, Takemoto M, Matsumoto K, Iimori T, Isose S, Omori S, Shibuya K, Sekiguchi Y, Beppu M, Amino H, Suichi T, Yokote K, Uno T, Kuwabara S, Misawa S.
    • 雑誌名

      Journal of Neurology Neurosurgry Psychiatry

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1136/jnnp-2017-316601.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic muscle ultrasound identifies upper motor neuron involvement in amyotrophic lateral sclerosis.2017

    • 著者名/発表者名
      Noto YI, Simon N, Shibuya K, Matamala JM, Dharmadasa T, Kiernan MC.
    • 雑誌名

      Amyotrophic Lateral Sclerosis Frontotemporal Degeneration

      巻: 18 ページ: 404-410

    • DOI

      10.1080/21678421.2017.1286355.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The evolution of motor cortical dysfunction in amyotrophic lateral sclerosis.2017

    • 著者名/発表者名
      Shibuya K, Simon NG, Geevasinga N, Menon P, Howells J, Park SB, Huynh W, Noto YI, Vucic S, Kiernan MC.
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 128 ページ: 1075-1082

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2017.03.004.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Detection of fasciculations in amyotrophic lateral sclerosis: The optimal ultrasound scan time.2017

    • 著者名/発表者名
      Noto YI, Shibuya K, Shahrizaila N, Huynh W, Matamala JM, Dharmadasa T, Kiernan MC.
    • 雑誌名

      Muscle Nerve

      巻: 56 ページ: 1068-1071

    • DOI

      10.1002/mus.25607.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Laterality of motor cortical function measured by transcranial magnetic stimulation threshold tracking.2017

    • 著者名/発表者名
      Shibuya K, Park SB, Howells J, Huynh W, Noto YI, Shahrizaila N, Matamala JM, Vucic S, Kiernan MC.
    • 雑誌名

      Muscle Nerve

      巻: 55 ページ: 424-427

    • DOI

      10.1002/mus.25372.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ontine Syphilitic Gumma in an HIV-negative Patient.2017

    • 著者名/発表者名
      Murakawa M, Shibuya K, Sekiguchi Y, Kuwabara S.
    • 雑誌名

      Internal Medicine.

      巻: 56 ページ: 1747-1748

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.56.8192.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pain-related evoked potentials after intraepidermal electrical stimulation to Aδ and C fibers in patients with neuropathic pain.2017

    • 著者名/発表者名
      Omori S, Isose S, Misawa S, Watanabe K, Sekiguchi Y, Shibuya K, Beppu M, Amino H, Kuwabara S.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 121 ページ: 43-48

    • DOI

      10.1016/j.neures.2017.03.007.

    • 査読あり
  • [学会発表] Recent advances and future perspective of nerve excitability testing2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumoto Shibuya
    • 学会等名
      6th Asian-Oceanian Congress of Clinical Neurophysiology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The origin of fasciculation in ALS; direct correlation between axonal excitability and fasciculation2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumoto Shibuya, Sonoko Misawa, Hideki Kimura, Yu-ichi Noto, Yukari Sekiguchi, Yuta Iwai, Toshio Shimizu, Toshiki Mizuno, Masanori Nakagawa and Satoshi Kuwabara
    • 学会等名
      International Symposium on ALS/MND
    • 国際学会
  • [学会発表] Prodromal muscle cramps predict rapid functional decline in amyotrophic lateral sclerosis2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumoto Shibuya, Sonoko Misawa, Yukari Sekiguchi, Minako Beppu, Keisuke Watanabe, Hiroshi Amino, Tomoki Suichi and Satoshi Kuwabara
    • 学会等名
      The XXIII World Congress of Neurology
    • 国際学会
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症における線維束性収縮と軸索興奮性の関係2017

    • 著者名/発表者名
      澁谷和幹、三澤園子、木村英紀、能登祐一、関口縁、岩井雄太、清水俊夫、中川正法、水野敏樹、桑原聡
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi