• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

Na電流阻害薬を用いた運動神経興奮性制御による筋萎縮性側索硬化症の新規治療開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K16110
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関千葉大学

研究代表者

澁谷 和幹  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90507360)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 運動神経興奮性 / Na電流 / イオンチャネル
研究成果の概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の運動神経細胞死の原因の一つとして、運動神経の過剰興奮性が考えられている。ALS運動神経細胞死と過剰興奮性の関係を支持する所見として、以下の報告を行った。運動神経興奮性増大を示唆する筋痙攣とALS進行速度の関係を報告した。脱力の発症前から筋痙攣のある患者の方が、ALS進行速度が速かった。また、ALS皮質運動野の興奮性増大は、病期の進行と共に顕著となることを報告した。更に神経興奮性制御と細胞死の関連を検討するため、Naチャネル阻害薬であるラコサミドを用いてALS患者を対象とした臨床試験を実施した。

自由記述の分野

脳神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、ALS運動神経興奮性増大とALS進行速度との関係を更に明らかにすることができた。加えて、ALS運動皮質興奮性の自然経過を示すことができた。また、Naチャネル阻害薬が神経興奮性変化に寄与するかを検討する臨床試験を実施することができた。ALSは発症から約3年で呼吸不全により死亡する非常に過酷な神経難病である。現在治療薬として臨床応用されている薬剤の生存期間延長効果は数ヶ月と極めて限定的であり、新規治療薬の開発は急務である。今回の結果は、イオンチャネル阻害薬がALS治療薬候補となる得るかを検討したものであり、将来の治療薬開発に役立つ基盤的データとなる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi