研究課題
本研究は運動ニューロン疾患である筋萎縮性側索硬化症(ALS)および球脊髄性筋萎縮症(SBMA)におけるオートファジー関連分子TANK-binding kinase 1 (TBK1)の働きを解明することを目的にしており、前年度までに日本人の孤発性ALS患者のエクソーム解析を行い日本人患者においてTBK1遺伝子変異の頻度が多いことが判明し、いくつかのloss of function(LoF)となる変異を見出している。本年度はTBK1遺伝子のターゲットシーケンスにより新たなLoF変異が見つかり、該当患者の不死化リンパ球におけるTBK1の発現解析により正常なTBK1タンパク質の発現量の低下を確認した。これらの変異を持つTBK1遺伝子をクローニングし関連分子との相互作用を解析したところいくつかの分子との機能不全が見られた。また日本人ALS患者で見つかったvariantを海外のコホートなどと比較、分析しLoF variantの頻度は人種差、地域差がないことを示した。SBMA培養細胞モデルを用いた研究では、SBMA病因タンパク質であるアンドロゲン受容体(AR)タンパク質とTBK1タンパク質を免疫沈降法により解析し、異常伸長したCAGリピートを持つARタンパク質とTBK1タンパク質との相互作用を見出した。この相互作用はCAGリピートの長さにより変化していることも判明した。またSBMAモデルマウスにおけるTBK1の発現解析により、TBK1タンパク質の発現量の低下と変異ARタンパク質とTBK1タンパク質との相互作用を見出した。本年度予定していたTBK1遺伝子改変マウスの作成は現在進行中であり、改変マウスを樹立次第、SBMAモデルマウスおよびALSモデルマウス(SOD1)と交配し、運動ニューロン疾患におけるTBK1遺伝子変異の影響を調査する予定である。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
Journal of Neurology & Neuromedicine
巻: 4 ページ: 7~11
10.29245/2572.942X/2019/1.1236